ヘッダー画像
ヘッダー画像
これでお受験対策は万全! 高等特別支援学校のお受験対策マニュアル

これでお受験対策は万全! 高等特別支援学校のお受験対策マニュアル

ゼロから高等特別支援学校のことがよくわかる 学校選びに役立つ情報収集のポイントがわかる 入試までの必要な手順や注意しなければならないことがわかる ネットではわからない学習以外の対策(作業・運動能力検査、面接)がわかる 入試の出題傾向が分かるので、効率よく受験対策ができる 子どものモチベーションが上がる 最も気をつけたい学校選択のミスマッチを回避できる 就職への近道! 高...

高等特別支援学校の入試模擬問題 レシピの計算問題(算数)を攻略!

高等特別支援学校の入試模擬問題 レシピの計算問題(算数)を攻略!

パンの製造には、算数の知識も必要 前回は、息子が在籍していた高等特別支援学校でのパン製造について、ご紹介しました。 パンの製造には、製造工程を理解するだけではなく、算数の知識も必要だということもお話ししました。 その算数の知識も、小学校の算数としてはもっともむずかしい比の計算(比例計算)です。 詳しくは、こちらをご参照ください。 関連記事 ...

高等特別支援学校の文化祭 パンの製造は算数で完全攻略!

高等特別支援学校の文化祭 パンの製造は算数で完全攻略!

前回は、高等特別支援学校のフードコースの生徒が、文化祭などのイベント時にどのように頑張っているのか、その活躍のようすをお伝えしました。 詳しくは、こちらをご参照ください。 関連記事 高等特別支援学校の文化祭 超人気、彩りパンで勝負! 高等特別支援学校の生徒が製造するパンは大人気。毎回、長蛇の列ができるほど。生徒たちは、パンの製造スキル...

高等特別支援学校の文化祭 超人気、彩りパンで勝負!

高等特別支援学校の文化祭 超人気、彩りパンで勝負!

前回は、高等特別支援学校の文化祭で農業コースの生徒たちが、農産物の販売において如何に工夫を凝らして実践していたかについて、ご紹介しました。 ですが、文化祭で活躍していたのは、農業コースの生徒たちだけではありません。それぞれのコースの生徒たちが、やはりそれぞれの持ち場で活躍していました。 詳しくは、こちらをご参照ください。 関連記事 ...

高等特別支援学校の文化祭 僕たちの自信作、どうぞ召し上がれ!

高等特別支援学校の文化祭 僕たちの自信作、どうぞ召し上がれ!

前回は、高等特別支援学校がどんなところなのか、かなり踏み込んでご紹介しました。 また、なぜ、高等特別支援学校の就労率が高いのかもご理解いただけたと思います。 詳しくは、こちらをご参照ください。 関連記事 高等特別支援学校 就労を目指した授業をがんばって、みんな良い顔つきに成長! 高等特別支援学校で、学べるものは...

高等特別支援学校 就労を目指した授業をがんばって、みんな良い顔つきに成長!

高等特別支援学校 就労を目指した授業をがんばって、みんな良い顔つきに成長!

高等特別支援学校はどんなところ? 高等特別支援学校はどんなところでしょうか。 主に発達障害児のなかでも知的な遅れが比較的軽い子どもたちが、就労スキルなどを身につけて一般就労を目指す特別支援学校です。 入学するには、学力試験、作業能力試験や面接などの難関試験があります。 その試験を突破してきているので、就労に向けた能力が高い子どもたちの集団ということができます。 授業...

これで今日も元気にお仕事! 就労した発達障害の息子、出勤前も持ち物チェック

これで今日も元気にお仕事! 就労した発達障害の息子、出勤前も持ち物チェック

前回は、学校の課題をもれなく提出させるためのお話をしました。 関連記事 学校の課題をもれなく提出させるためのアクション 中学校時代の発達障害の息子。中学は各教科で担当の先生が違うため、指示がまちまち。課題の提出に苦労しました。もれなく提出させるために私が起こしたアクションとは? 続きを読む 今...

放課後もチェック表で、よい習慣化を目指しましょう

放課後もチェック表で、よい習慣化を目指しましょう

前回は、朝の準備がスムーズにする工夫についてお話ししました。 関連記事 ひと工夫で朝の準備がスムーズに! いちいち声がけをしなくても、一目で確認できれば、お母さんも子どももスイスイスムーズ。良い習慣化は、学習にも好影響です。 続きを読む 今回は、放課後のよい習慣化を目指すお話です。 これも、前回...

学校の課題をもれなく提出させるためのアクション

学校の課題をもれなく提出させるためのアクション

前回は、放課後のよい習慣化を目指すお話をしました。 関連記事 放課後もチェック表で、よい習慣化を目指しましょう 好循環で学習効果も。放課後もチェック表で、よい生活習慣を! 最初は手間がかかって大変ですが、続けていくうちに子どもも成長して親の負担も軽くなっていきます。就労への第一歩。 続きを読む 今...

ひと工夫で朝の準備がスムーズに!

ひと工夫で朝の準備がスムーズに!

前回は、息子の忘れ物のない習慣へのアプローチについてお話ししました。 関連記事 息子の忘れ物のない習慣への第一歩 「忘れ物がない習慣」は財産です。忘れ物がないだけで、毎日安心、快適、スイスイ。 続きを読む 今回は、登校前の準備についてお話しします。 朝の準備をスムーズに 息子には、中程...