お手伝い

タグ

お手伝い

これで発達障害のお子さんも好感度アップ(初級編~中級編)

これで発達障害のお子さんも好感度アップ(初級編~中級編)

以前、当ブログの記事に、発達障害児の就労を実現するための最低条件の1つにコミュニケーション能力をあげたことがあります。 就労の実現にはコミュニケーション能力を高める必要があります。就労の実現以外にも、生活するうえでコミュニケーション能力は高い方が良いのは言うまでもないと思います。 みなさんも、コミュニケーション能力が大事なことは、何となくお感じになっているかと思います。 ですが、やはり具体的...

発達障害 家庭でできるお手伝い(就労スキルアップ)お子さんのお手伝いへの動機がさらにアップ <夏休み、スキルアップのチャンス!>

発達障害 家庭でできるお手伝い(就労スキルアップ)お子さんのお手伝いへの動機がさらにアップ <夏休み、スキルアップのチャンス!>

前回は、お子さんがお手伝いを嫌がる理由の分析、お子さんが自分から積極的にお手伝いをするには動機が必要なこと、また、その動機の引き出し方について、お話ししました。 関連記事 発達障害 家庭でできるお手伝い(就労スキルアップ) お子さんが自ら進んでお手伝いするように 子どもが積極的にお手伝いをするには、動機が必要。家族に褒められて感謝されるこ...

発達障害 家庭でできるお手伝い(就労スキルアップ) お子さんが自ら進んでお手伝いするように <夏休み、スキルアップのチャンス!>

発達障害 家庭でできるお手伝い(就労スキルアップ) お子さんが自ら進んでお手伝いするように <夏休み、スキルアップのチャンス!>

前回は、お子さんのお手伝いによるスキルアップには、お母さん側の問題、お子さん側の問題をクリアしていく必要があること、そしてお母さん側の問題の解決策についてお話ししました。 関連記事 発達障害 家庭でできるお手伝い(就労スキルアップ)どうすればいい? 家庭でのお手伝いは、簡単にできることから始めましょう。難易度別のお手伝いをご紹介。さっそく...

発達障害 家庭でできるお手伝い(就労スキルアップ)どうすればいい? <夏休み、スキルアップのチャンス!>

発達障害 家庭でできるお手伝い(就労スキルアップ)どうすればいい? <夏休み、スキルアップのチャンス!>

前回は、お子さんの就労スキルアップにお手伝いが最適であることをお話ししました。 また、お子さんにお手伝いをさせること、お手伝いをおぼえさせることにより、就労のスキルアップ以外にも多くのメリットがあることも、お話ししました。 関連記事 発達障害 お手伝いは就労スキルだけではなく、たくさんのメリットがあるチャレンジ! お子さんにお手伝い...

発達障害 お手伝いは就労スキルだけではなく、たくさんのメリットがあるチャレンジ! <夏休み、スキルアップのチャンス!>

発達障害 お手伝いは就労スキルだけではなく、たくさんのメリットがあるチャレンジ! <夏休み、スキルアップのチャンス!>

前回は、お子さんの学習姿勢、学習習慣をどのように習得していけばいいかについて、お話ししました。また、学習姿勢を習得するためには、時間をかけてゆっくりと将来のビジョンについて親子で話し合い、お子さん自身にその答えを出させることが重要であることも、お話ししました。 関連記事 発達障害 学習姿勢の習得はどうすればいいの? お子さんに基本的な...

発達障害児の学習は、将来の就労や将来の生活に必要なことを優先順位で整理して、少しずつ習得させてよう

発達障害児の学習は、将来の就労や将来の生活に必要なことを優先順位で整理して、少しずつ習得させてよう

前回、就労の実現と将来生活に必要であろう知識をお話ししました。 関連記事 発達障害児の学習の目的は何だろう? どうしてお勉強するの? お子さんの幸せな将来のため? 何を学習したらいいの? 一緒に考えてみましょう。 続きを読む 今回は、お子さんにそれを習得させるにあたって無理のないようにするために、内容...

子育てがうまくいくとこんないいことが・・・

子育てがうまくいくとこんないいことが・・・

発達障害の息子は、パニックを起こして大暴れする子どもでした 妻によると息子は、生まれて1歳くらいまでは、子育てが楽な子どもだったといいます。息子が歩けるようになる頃から多動が顕著になりました。私が強く記憶している息子は、多動な息子からです。妻が息子を抱っこしても問題なかったのですが、この頃から私の抱っこをとても嫌がるようになりとてもショックだったので、とても記憶が鮮明なのです。 この頃から、息...

新学期はチャンスです! 発達障害のお子さんに新たな生活習慣を

新学期はチャンスです! 発達障害のお子さんに新たな生活習慣を

新学期が始まりましたが、みなさんいかがお過ごしですか。新たに新入学されるお子さん、進級されるお子さん、おめでとうございます。お子さんが新学期を迎えて、親御さんも期待と不安で一杯な心境でしょうか。まだまだ先は長いですから、あせらずゆっくりとお子さんの成長を促していきましょう。 新学期ですから、気持ちも新たにされていることと思います。せっかくの機会ですから、お子さんの生活習慣についても見直してみまし...

人間の究極の幸せとは、愛される子ども

人間の究極の幸せとは、愛される子ども

大山氏の言葉、職場での4つの究極の幸せの追求について、「就労の3要素」も含めて考えてみたいと思います。 導師は人間の究極の幸せとは、 人に愛されること、 人にほめられること、 人の役に立つこと、 人から必要とされることの4つと言われました。 働くことによって愛以外の3つの幸せは得られるのだ。 私はその愛までも得られると思う。(会長 大山泰弘) 障がい者雇用の取り組みについて...

息子の幸せの追求へ

息子の幸せの追求へ

息子は3歳以降、急激な成長を遂げました。しかし、当初の息子の障害が重すぎたため、まさか就労が可能になるほどまでに成長できているとは、小学校の高学年に至るまで、考えることができなかったのです。ここに至って、「日本理化学工業株式会社」の大山氏の言葉に出会ったこと、息子の成長をさらに促すことにより、就労とその就労の継続の実現で、息子の幸福を実現することと前出の私の悩みも解消しようと考えました。 ...