ことば

タグ

ことば

サリーとアンの課題 スモールステップで完全攻略!

サリーとアンの課題 スモールステップで完全攻略!

スモールステップで理解しよう 前回、発達障害児にとって「サリーとアンの課題」がむずかしい理由について、お話ししました。 関連記事 サリーとアンの課題 あなたのお子さんも一度はチャレンジしてみよう 発達障害児にはむずかしい「サリーとアンの課題」 この課題のポイント...

サリーとアンの課題 あなたのお子さんも一度はチャレンジしてみよう

サリーとアンの課題 あなたのお子さんも一度はチャレンジしてみよう

「サリーとアンの課題」とは 発達障害児(自閉症児)の思考(発達障害児がどのように思考するのか)について、理解するのに「サリーとアンの課題」はかなりわかりやすい事例だと思います。 これについては、知っている方も多いと思いますが、改めてご紹介します。 サリーとアンの課題 前提 1つの部屋にサリーとアンがいます。部屋には「サリーの青い箱」と「ア...

発達障害の息子とのコミュニケーション始めました(息子のリスク管理編)

発達障害の息子とのコミュニケーション始めました(息子のリスク管理編)

就職するのは確かに大変。就労を継続していくことは、もっとむずかしい 前回、息子とのお風呂タイムでの「今日の出来事のおさらい」について、成人後も継続が必要と考え、今も継続している旨をお話ししました。 その続きです。 以前、息子とのお風呂タイムでの「今日の出来事のおさらい」の目的は、「①息子の物事を説明する練習」「②その日の出来事を時系列で記憶を整理する練習」「③息子...

発達障害児の理解力アップへの課題 ワンランク上の理解力アップへの挑戦

発達障害児の理解力アップへの課題 ワンランク上の理解力アップへの挑戦

前回は、「表情から人の気持ちや感情を読み取る練習」およびコミュニケーションの根幹である「協調性」についてお話ししました。ここまで習得できれば、コミュニケーション能力は相当にあがっていますが、今回はさらにワンランク上の理解力アップに挑戦をテーマにお話しをします。 曖昧な表現はわかりにくい!? 私もだいぶ年をとってきたせいか、最近では物忘れが多くなってきました。 妻に言わせると「アレは何だ...

発達障害児の理解力アップへの課題 「相手の気持ちを読み解く能力」「協調性」を育てよう

発達障害児の理解力アップへの課題 「相手の気持ちを読み解く能力」「協調性」を育てよう

前回、「人の気持ちや感情を理解して、コミュニケーション能力をアップする方法」について、ご紹介しました。 <コミュニケーション能力を構成する要素> 基本的な言語能力(読み書き能力) 相手の話を聞く能力(相手が話すことを聞き、相手が話す内容を正しく判断する) 相手の表情から、相手の気持ちを読み解く能力(表情から、喜怒哀楽などの感情を推測する) ...

発達障害児の理解力アップへの課題 「基本的な言語能力」「相手の話を聞く能力」を育てよう

発達障害児の理解力アップへの課題 「基本的な言語能力」「相手の話を聞く能力」を育てよう

前回、人の気持ちや感情などを息子に理解させた効果的な練習方法について、ご紹介しました。人の気持ちや感情を理解することは、そのままコミュニケーション能力アップにつながります。今回は、その続きです。 コミュニケーション能力とは? 一般的に発達障害児は、他者とのコミュニケーションが苦手だといわれます。「サリーとアンの課題」が苦手なことも、関連性が高いと思います。 その理由は、発達障害児が...

サリーとアンの課題 人の気持ちや感情を発達障害の息子に理解させた効果的な練習方法

サリーとアンの課題 人の気持ちや感情を発達障害の息子に理解させた効果的な練習方法

前回、発達障害児が「サリーとアンの課題」を、スモールステップで理解できるようにするための攻略法をお話ししました。実は、過去に息子もこの課題にチャレンジしたことがあります。今回は、そのときのことをお話しします。 なお、「サリーとアンの課題」とその攻略法については、こちらをご参照ください。 関連記事 サリーとアンの課題 あなたのお子さんも一度はチャレンジし...

知育玩具 発達障害のわが子を伸ばすワンランク上の遊び方

知育玩具 発達障害のわが子を伸ばすワンランク上の遊び方

息子のお気に入りの知育玩具「アンパンマンあいうえお教室」には、録音機能がついていました。録音といっても通常の録音機能ではなく、事前に入力していた文字を再生すると、単語ではなくて文単位でもアンパンマンの声が再生される機能です。ただし、単語をつなげただけのちょっと違和感のある音声なのが、残念でした。15文字くらい入力できたと思います。この録音機能も優れた機能の1つです。 しまじろうと一緒に豊かな...

一緒に遊んでぐんぐん成長!知育玩具は発達障害の息子との楽しいコミュニケ―ションツール

一緒に遊んでぐんぐん成長!知育玩具は発達障害の息子との楽しいコミュニケ―ションツール

知育玩具のいいところは、楽しく遊びながら遊びのなかで、さまざまな能力を伸ばすことが期待できることです。ですから、どんな知育玩具を選ぶかということも大事ですが、もっと重要なことがあります。それは、あなたが一緒に遊んであげることです。どんなに優れた機能を持った知育玩具でも、ただ与えるだけでは期待される効果が得られません。 息子の場合も、知育玩具を与えたところすぐに興味をもって、自由に遊びたがりま...

発達障害の息子も夢中! 技あり知育玩具

発達障害の息子も夢中! 技あり知育玩具

知育玩具も最近は随分といろいろな種類のものが出ているようです。ジャンルもさまざまですが、どれもこれもわが子の成長に良さそうで迷ってしまいます。ですが、お値段もそれなりにしますので、どれもこれもというわけにもいきません。また、知育玩具を沢山購入してわが子にいろいろ試させても、効果が薄くなってしまうような気もします。では、何を基準にして知育玩具を選んだらよいのでしょうか。 しまじろうと一緒に豊か...