
子供の成長にびっくり! 「協調性」を身につけると、こんなにうくまいきます。
発達障害児の笑顔のために。「協調性」はとても大事 私のこれまでの経験でいえば、発達障害児の子育てとは、「協調性」を育てることがすべてといってもいいほどです。 「協調性」が育つだけで、おそらく、発達障害児の今の問題、将来に向かって発生する問題の大半は、解消できると考えています。 なぜなら、以前にご紹介したとおり「協調性」はコミュニケーション能力の基本だからです。 また、人として生きていく...
発達障害児の笑顔のために。「協調性」はとても大事 私のこれまでの経験でいえば、発達障害児の子育てとは、「協調性」を育てることがすべてといってもいいほどです。 「協調性」が育つだけで、おそらく、発達障害児の今の問題、将来に向かって発生する問題の大半は、解消できると考えています。 なぜなら、以前にご紹介したとおり「協調性」はコミュニケーション能力の基本だからです。 また、人として生きていく...
前回、息子のイヤイヤ期のときのことをお話ししました。そのときは本当に大変だったため、もう20年以上も前ですが、まだ昨日のことのように鮮明に憶えています。 関連記事 発達障害 イヤイヤ期、息子はこうやって乗り越えた! 超多動で、こだわりが強い。知的な遅れもある。発達障害の息子のイヤイヤ期は本当に大変でした。追い詰められた私が、子育てに本気で...
イヤイヤ期について、先日の朝日新聞で特集が組まれていました。記事では、特に発達障害の子育てというわけではなく、健常児の子育て中の親御さんの悩みが掲載されたものでした。 イヤイヤ期について、インターネット検索すると結構ヒットしてきます。 親御さんの多くがお子さんのイヤイヤ期で悩まれていると知り、驚きました。イヤイヤ期については、何も健常児の子育てだけの問題ではありません。 むしろ、発達障害児の...