
発達障害児タイプ別 お友だち攻略法 「話しかけるのに躊躇するタイプ編」
前回、発達障害児のコミュニケーションを基準としたタイプ分類をおこない、お友だち攻略法の「話しかけるのに躊躇しないタイプ」攻略編をお話ししました。 関連記事 発達障害児タイプ別 お友だち攻略法 「話しかけるのに躊躇しないタイプ編」 発達障害児のコミュニケーションを基準としたタイプ別の友だちづくりの方法について、お話していきます。今回は、...
前回、発達障害児のコミュニケーションを基準としたタイプ分類をおこない、お友だち攻略法の「話しかけるのに躊躇しないタイプ」攻略編をお話ししました。 関連記事 発達障害児タイプ別 お友だち攻略法 「話しかけるのに躊躇しないタイプ編」 発達障害児のコミュニケーションを基準としたタイプ別の友だちづくりの方法について、お話していきます。今回は、...
前回、発達障害児のコミュニケーションを基準としたタイプで分類してみました。 関連記事 発達障害児に友だちはどうしたらできるの? 発達障害児が新しく友だちをつくるきっかけとは? 発達障害児のコミュニケーションのタイプから考えていきます。 続きを読む このタイプ別の友だちづくりの方法について、私の考え...
友だちをつくるには、知り合うきっかけが必要です。 知り合うきっかけはさまざまですが、多くは学校で同じクラスになったなど、新入学や新学期のクラス替えなどで仲良くなって、友だちになるケースが多いと思います。 新たに友だちになるきっかけについて 学校 同じクラスになる 部活動が同じになる クラブ活動が同じになる 学校行事などで仲良...
新入学、新学期を迎え、新しい環境でお子さんに新しく友だちはできたでしょうか。 今回は、発達障害児の友だちづくり、友だち関係についてスポットをあてていきたいと思います。 発達障害のお子さんを抱える親御さんの悩みの1つに、わが子に友だちがいないというのがあります。 どうしてわが子には友だちがいないのだろうか、どうすれば友だちができるのかと悩む親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。 ...
担任の先生とは、これから最低でも1年間はお子さんがお世話になるのですから、できれば信頼関係を構築しておきたいところです。 息子の場合は、担任の先生が変わる場合には、毎回面談をお願いしていました。 担任の先生への息子の障害に関しての説明は、いつも簡単に済ませていました。 あまり詳細に説明しても、おそらく十分な理解はできないだろうと思いますし、混乱させてもいけないと考えたからです。 広告...
もうすぐ新年度が始まります。 小学校に新入学を迎える発達障害のお子さんがいるご家庭では、親御さんは、新しい環境での期待よりも進学先で子どもがうまくやれるかどうかの不安の方が大きいかもしれません。 特に普通学級を選択されている場合は、学習面で遅れることがないか、他のクラスメートとの関係がきちんと構築できるかなど、とても心配されているかもしれません。 進級の場合でも、親御さんの心配は尽きません。...
前回は、不登校が社会問題にまで発展していること、不登校がその後の「ひきこもり」の原因になっていることをお話ししました。 関連記事 発達障害のお子さんの不登校、保健室登校の危機! 不登校の現実とその将来は? 親御さんがもっとも気をつけるべきことは2つ!・お子さんを「ひきこもり」「不登校」にさ...
普通学級または特別支援学級に発達障害のお子さんを在籍させている場合、さまざまなトラブルが生じることがあります。発達障害児は、その障害特性からからかいの対象となりやすいです。また、発達障害児は、その場の雰囲気を読むことがむずかしく不用意な発言から他者を不愉快な気持ちにさせたりすることがあるために、トラブルが生じやすい環境ができやすいともいえます。 ですが、発達障害のお子さんの親御さんの心境としては...
スモールステップで理解しよう 前回、発達障害児にとって「サリーとアンの課題」がむずかしい理由について、お話ししました。 関連記事 サリーとアンの課題 あなたのお子さんも一度はチャレンジしてみよう 発達障害児にはむずかしい「サリーとアンの課題」 この課題のポイント...
「サリーとアンの課題」とは 発達障害児(自閉症児)の思考(発達障害児がどのように思考するのか)について、理解するのに「サリーとアンの課題」はかなりわかりやすい事例だと思います。 これについては、知っている方も多いと思いますが、改めてご紹介します。 サリーとアンの課題 前提 1つの部屋にサリーとアンがいます。部屋には「サリーの青い箱」と「ア...