余暇

タグ

余暇

あなたの笑顔を守るためにできること

あなたの笑顔を守るためにできること

いつもお疲れさまです 発達障害のお子さんを抱えるお母さん、いつもお疲れさまです。 もうすぐ母の日ですから、今回はいつも頑張っているお母さんへの特別企画です。 あなたのお子さんは、今、おいくつでしょうか。 お子さんが幼いうちは、身辺自立を含めた子育て、しつけなど、健常児の子育てと比較するととても大変な作業です。 しかも、家族のための家事労働も同時にこなされていることが...

発達障害児の理解力アップへの課題 ワンランク上の理解力アップへの挑戦

発達障害児の理解力アップへの課題 ワンランク上の理解力アップへの挑戦

前回は、「表情から人の気持ちや感情を読み取る練習」およびコミュニケーションの根幹である「協調性」についてお話ししました。 関連記事 発達障害児の理解力アップへの課題 「相手の気持ちを読み解く能力」「協調性」を育てよう 発達障害児が、コミュニケーションが苦手な理由の1つは、相手の表情から気持ちや感情を読み解くことが苦手だから。克服する画期...

発達障害の息子の学校内でのコミュニケーション

発達障害の息子の学校内でのコミュニケーション "楽しい学校生活"(高等特別支援学校編①)

前回は、息子の小中学校時代(普通学級)でのクラスメートとのコミュニケーションの状況についてお話ししました。 関連記事 発達障害の息子の学校内でのコミュニケーション "普通学級の9年間"(小中学校編) 発達障害の息子は、小中学校は普通学級に在籍していました。ありがたいことに、息子に対して親切な子どもが多かった学校生活。クラスメートと息子の距離...

発達障害の息子とのコミュニケーション始めました(『ガンダム』で、就労スキルアップ編)

発達障害の息子とのコミュニケーション始めました(『ガンダム』で、就労スキルアップ編)

息子とのコミュニケーションの場は、お風呂だけではありません。新たな息子とのコミュニケーションツールは、ガンダムでした。ガンダムはアニメの『機動戦士ガンダム』です。元々私の趣味で、休日や夜帰宅後にひとりでビデオを楽しんでいたのですが、いつの間にか息子が私の隣にいて、一緒に見ていたという感じです。少なくとも、息子が小学校の中学年には、ガンダムに興味を抱いていたのではないかと思います。この後、息子が中学...

発達障害の息子と兄貴のコミュニケーション(兄弟関係も大切に)

発達障害の息子と兄貴のコミュニケーション(兄弟関係も大切に)

息子には、1つ上の兄貴がいます。2人ともに今は社会人となり、頑張って働いています。兄貴は、小学校時代は、発達障害の弟を恥ずかしいと思っていた時期もあったようですが、弟思いの良い兄貴に成長してくれたと思います。弟が小学校時代にいじめをうけていたときは、本気で心配していました。私が、いじめ問題を解決するために、学校や加害者側の親と対決するための情報収集にも協力してくれました。 我が家の兄弟は基本的に...

発達障害の息子とのコミュニケーション始めました(ウォーキングで会話も楽しめちゃう編)

発達障害の息子とのコミュニケーション始めました(ウォーキングで会話も楽しめちゃう編)

息子とのウォーキングは、息子が小学校4年生の頃から初めています。ウォーキングは特別、息子とのコミュニケーションを目的として始めたわけではありませんが、今では息子との大事なコミュニケーションの場となっています。 ウォーキングを始めたきっかけは、私が定期健診で医師から体重コントロールを厳しく指導されたため、当初は私ひとりで始めたものですが、ひとりではさみしいので、息子をつき合わせたのです。最初はいや...

発達障害の息子とのコミュニケーション始めました(萌えアニメで友だちともコミュニケーション編)

発達障害の息子とのコミュニケーション始めました(萌えアニメで友だちともコミュニケーション編)

中学生までの息子のお気に入りのアニメと言えばガンダムでしたが、高校に入学後は友達がたくさんでき、その友達の影響でいわゆる「萌えアニメ」に興味が移ったようでした。 発達障害の男子には、結構な割合でオタク男子がいるのではないかと思っています(根拠はありませんが・・・)。息子もその例にもれず、今の趣味はポータブルゲームと萌えアニメです。ですから、聖地のアキバ(秋葉原)には友達と一緒に、2か月に1回くらい...