
高等特別支援学校 入学者選抜試験 模擬問題(折れ線グラフの問題)
前回は、棒グラフの問題の問題をご紹介しました。 関連記事 高等特別支援学校 入学者選抜試験 模擬問題(棒グラフの問題) 高等特別支援学校の入試問題の中でも、頻出度が高い「棒グラフ」の問題。グラフの読み取りや数値の比較など、ある程度練習が必要です。 続きを読む 今回は、折れ線グラフの問題をご紹介し...
前回は、棒グラフの問題の問題をご紹介しました。 関連記事 高等特別支援学校 入学者選抜試験 模擬問題(棒グラフの問題) 高等特別支援学校の入試問題の中でも、頻出度が高い「棒グラフ」の問題。グラフの読み取りや数値の比較など、ある程度練習が必要です。 続きを読む 今回は、折れ線グラフの問題をご紹介し...
棒グラフとは 棒グラフとは、数量の大きさを視覚的に捉えやすくするために,数量を棒の長さで表したグラフです。 棒グラフには,数量の大小の比較がしやすく、全体の傾向や特微が捉えやすいというよさがあります。 実際に見てみましょう。 例題 クラスで、バナナ、りんご、みかん、いちごの中から、好きなくだものを調べました。 表にまとめると、...
高等特別支援学校の入試問題では、基本的な学力をみる問題の他に、生活する知識や生活する力をみる問題が出題されています。 中でも、時間や時刻の問題は頻出されており、対策して確実におきたいところです。 具体的には、アナログ時計を読む問題、時刻表の使った問題、時間の計算の問題などを生活の場面に盛り込んで出題される傾向が高いようです。 さらに、難易度が上がると長い文章問題も登場し、問題を正しく読み取...
パンの製造には、算数の知識も必要 前回は、息子が在籍していた高等特別支援学校でのパン製造について、ご紹介しました。 パンの製造には、製造工程を理解するだけではなく、算数の知識も必要だということもお話ししました。 その算数の知識も、小学校の算数としてはもっともむずかしい比の計算(比例計算)です。 詳しくは、こちらをご参照ください。 関連記事 ...
学齢期で習う漢字の数は? 前回は、接続語の問題をご紹介しました。 関連記事 高等特別支援学校 入学者選抜試験 模擬問題(接続語の問題) 高等特別支援学校の入学者選抜試験では、発達障害のお子さんが苦手とする国語の力を問う問題が出題されています。読解力の向上に不可欠な接続語。模擬問題をご紹介しています。お役立てくださ...
日常生活でもよく使う単位、しっかりお勉強しましょう 日常生活でよく使う単位の問題は、高等特別支援学校の入学者選抜試験でも良く出題されますから、しっかりとお勉強しておきましょう。 日常生活でよく出てくる単位としては、以下のものがあります。 ※赤字は特に出題頻度が高い単位です。しっかりと押さえておきましょう。 単位に関する問題を解くコツ 単位に関...
国語が苦手 国語はすべての学習の基本です。 ですが、国語が苦手だという発達障害のお子さんは多いと思います。 読解が苦手 読むことが苦手 書くことが苦手 聞くことが苦手 話すことが苦手 親御さんの悩みもつきないことでしょう。 けれど、国語は入試においても必須科目。 対策も必須です。 入試の出題傾向 国語におけ...
発達障害児は、文章問題が苦手? 発達障害児の多くは、国語の長文読解などで行間を問うような問題は苦手だと考えています。 その理由は、発達障害児がコミュニケーションを苦手とする理由と同じだと思います。 発達障害児は、微妙なニュアンスを理解するのがむずかしいので、例えば、あることを理解させるには、明確な文章や言葉で説明する必要があるといわれたりします。 数学の文章問...
情報を読み取る問題 高等特別支援学校の入試問題では、生活の場面を想定した問題が頻出されています。 今回は、ポスターから情報を読み取る問題をご紹介します。 駅やスーパー、学校や病院など生活の場で、ポスターを目にする機会は非常に多いですね。 イベントの告知から、火の用心などの注意を喚起するものなど、様々な情報が発信されています。 学校行事でいえば、文化祭のポスターが...
前回は、時刻表を使った時間の計算問題にチャレンジしました。 関連記事 発達障害 時刻表を使った時間の計算(入試模擬問題)にチャレンジ!(高等特別支援学校の入試の過去問題から) 実践的な問題のご紹介です。少し難易度が高いかもしれませんが、ぜひ、挑戦してみてください。 続きを読む 今回は、カレンダーを使...