
発達障害児タイプ別 お友だち攻略法 「話しかけるのに躊躇するタイプ編」
前回、発達障害児のコミュニケーションを基準としたタイプ分類をおこない、お友だち攻略法の「話しかけるのに躊躇しないタイプ」攻略編をお話ししました。 関連記事 発達障害児タイプ別 お友だち攻略法 「話しかけるのに躊躇しないタイプ編」 発達障害児のコミュニケーションを基準としたタイプ別の友だちづくりの方法について、お話していきます。今回は、...
前回、発達障害児のコミュニケーションを基準としたタイプ分類をおこない、お友だち攻略法の「話しかけるのに躊躇しないタイプ」攻略編をお話ししました。 関連記事 発達障害児タイプ別 お友だち攻略法 「話しかけるのに躊躇しないタイプ編」 発達障害児のコミュニケーションを基準としたタイプ別の友だちづくりの方法について、お話していきます。今回は、...
前回、発達障害児のコミュニケーションを基準としたタイプで分類してみました。 関連記事 発達障害児に友だちはどうしたらできるの? 発達障害児が新しく友だちをつくるきっかけとは? 発達障害児のコミュニケーションのタイプから考えていきます。 続きを読む このタイプ別の友だちづくりの方法について、私の考え...
友だちをつくるには、知り合うきっかけが必要です。 知り合うきっかけはさまざまですが、多くは学校で同じクラスになったなど、新入学や新学期のクラス替えなどで仲良くなって、友だちになるケースが多いと思います。 新たに友だちになるきっかけについて 学校 同じクラスになる 部活動が同じになる クラブ活動が同じになる 学校行事などで仲良...
新入学、新学期を迎え、新しい環境でお子さんに新しく友だちはできたでしょうか。 今回は、発達障害児の友だちづくり、友だち関係についてスポットをあてていきたいと思います。 発達障害のお子さんを抱える親御さんの悩みの1つに、わが子に友だちがいないというのがあります。 どうしてわが子には友だちがいないのだろうか、どうすれば友だちができるのかと悩む親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。 ...
私の知り合いのお母さんに、息子が一番病で困っているという方がいました。 どんなことでも、何でも1番じゃなきゃいやだといい、お母さんを困らせていました。 そのお子さんは、当時、幼稚園児でした。 幼稚園でかけっこで友達に負けると怒り、夕ご飯のおかずがお父さんより少ないと怒りだすようです。 何でも、自分が気づいたら一番でないとその都度かんしゃくを起こして、手がつけられなくなるようです。 そのお...
前回までは、学校内でのコミュニケーションに関して、実際の職場と学校の先生の考えとの温度差があったことについて、お話ししました。 関連記事 発達障害の息子の学校内でのコミュニケーション "好感度アップ!"(高等特別支援学校編③) 高いコミュニケーション能力がなくたって、好感度アップ!簡単な受け答えができるだけで、職場でかわいがってもらえる...
一番病ってどんなもの? お子さんの一番病でお悩みの親御さんは、少なくないと思います。 一番病は、「何でも一番じゃなきゃイヤダ」というものです。 その症状の出方には個人差がありますが、発達障害児の場合、激しいパニックを起こしたりすることが多いので、とても厄介なものです。 一番病の症状の具体例を列挙すると・・・、 テストで一番が取れないとイヤダ かけっこ...
「協調性」を育てるメリット(学習編①)勉強嫌いは食わず嫌い!? 「協調性」を育てる効果は、良好な人間関係の構築だけにとどまりません。勉強嫌いの子どもにも大きな効果があります。 あなたは、そもそも子どもの多くは勉強が嫌いだと思いますか。 子どもが勉強を嫌う理由が、単に面倒だからだと思いますか。 ゲームをしていた方が楽しいからでしょうか。 私が考える「子どもが勉強を嫌う本当の理由」は、勉...
お子さんの将来の幸せな生活がイメージできる お子さんの成長が期待できる子育てができる 就労や学校生活(集団生活)に重要な協調性の身につけ方がわかる 就労への準備(職場実習など)がスムーズにできる 就労の実現や就労の継続に必要なことがしっかりわかる 特典の『高等特別支援学校のお受験対策マニュアル』で、効率よく受験対策ができる Special Present ご購入特典と...
発達障害児が愛される子どもに育つためには? 私は、息子を無条件で愛しています。 わが子ですから当然のことです。 ですが、私の息子は、万人の方に無条件で愛してもらえるかと言えば、「否」です。 息子は発達障害児ですし、幼児の頃は酷いパニックを起こして一日中ストライキを起こすような子どもでした。 世間の方々からみれば、愛されるどころか、そばに寄るのも嫌がられるような子どもだったと思います。...