子育て

タグ

子育て

発達障害のお子さんが自転車に乗れるようになる前に、最低限でも検討すべき4つのこと

発達障害のお子さんが自転車に乗れるようになる前に、最低限でも検討すべき4つのこと

前回は、息子との公文教室の往復やウォーキングでのエピソードから、発達障害のお子さんが歩行者の立場での、最低限でも習得させたい3つの交通ルールについてお話をしました。 関連記事 発達障害のお子さんに、最低限でも習得させたい3つの交通ルール(歩行者編) 超多動だった発達障害の息子。公文教室に通わせるのをきっかけに交通ルールを教えました。行動...

一番病という名の困ったちゃん

一番病という名の困ったちゃん

私の知り合いのお母さんに、息子が一番病で困っているという方がいました。 どんなことでも、何でも1番じゃなきゃいやだといい、お母さんを困らせていました。 そのお子さんは、当時、幼稚園児でした。 幼稚園でかけっこで友達に負けると怒り、夕ご飯のおかずがお父さんより少ないと怒りだすようです。 何でも、自分が気づいたら一番でないとその都度かんしゃくを起こして、手がつけられなくなるようです。 そのお...

サリーとアンの課題 スモールステップで完全攻略!

サリーとアンの課題 スモールステップで完全攻略!

スモールステップで理解しよう 前回、発達障害児にとって「サリーとアンの課題」がむずかしい理由について、お話ししました。 関連記事 サリーとアンの課題 あなたのお子さんも一度はチャレンジしてみよう 発達障害児にはむずかしい「サリーとアンの課題」 この課題のポイント...

サリーとアンの課題 あなたのお子さんも一度はチャレンジしてみよう

サリーとアンの課題 あなたのお子さんも一度はチャレンジしてみよう

「サリーとアンの課題」とは 発達障害児(自閉症児)の思考(発達障害児がどのように思考するのか)について、理解するのに「サリーとアンの課題」はかなりわかりやすい事例だと思います。 これについては、知っている方も多いと思いますが、改めてご紹介します。 サリーとアンの課題 前提 1つの部屋にサリーとアンがいます。部屋には「サリーの青い箱」と「ア...

時計からの解放

時計からの解放

時計のいうことしか聞かない子ども 前回、時計に縛られる子どもについてお話しました。今回はその続きです。 時計に縛られる子どもは、時計のいうことを聞いて行動します。 つまり、時計のいうことしか聞かないのです。子どもの行動は、時計が決めているのです。 時計が決めているという表現もおかしいですが・・・。 しかし、このままでは、いけませんから解決方法を考えなければいけません。 ...

時計に縛られる子ども

時計に縛られる子ども

不安を抱いている子ども 前回、時間にこだわりのある子どもについてお話しました。今回はその続きです。 時間にこだわりのある子どもは、よく観察すると時間どおりに行動できないことに不安を抱いているようにも見えます。 時間に縛られているようにも思います。 こう申し上げると時間を守ろうとするのだから、いい傾向にあるのではないかという方もいるかもしれませんが、ちょっと違います。 予定時...

発達障害の息子とのコミュニケーション始めました(息子のリスク管理編)

発達障害の息子とのコミュニケーション始めました(息子のリスク管理編)

就職するのは確かに大変。就労を継続していくことは、もっとむずかしい 前回、息子とのお風呂タイムでの「今日の出来事のおさらい」について、成人後も継続が必要と考え、今も継続している旨をお話ししました。 その続きです。 以前、息子とのお風呂タイムでの「今日の出来事のおさらい」の目的は、「①息子の物事を説明する練習」「②その日の出来事を時系列で記憶を整理する練習」「③息子...

発達障害児の子育て 「一番病」克服のとっておき!

発達障害児の子育て 「一番病」克服のとっておき!

一番病ってどんなもの? お子さんの一番病でお悩みの親御さんは、少なくないと思います。 一番病は、「何でも一番じゃなきゃイヤダ」というものです。 その症状の出方には個人差がありますが、発達障害児の場合、激しいパニックを起こしたりすることが多いので、とても厄介なものです。 一番病の症状の具体例を列挙すると・・・、 テストで一番が取れないとイヤダ かけっこ...

発達障害児の子育て 「協調性」が育ってくると、勉強嫌いにも大きな効果が…!

発達障害児の子育て 「協調性」が育ってくると、勉強嫌いにも大きな効果が…!

「協調性」を育てるメリット(学習編①)勉強嫌いは食わず嫌い!? 「協調性」を育てる効果は、良好な人間関係の構築だけにとどまりません。勉強嫌いの子どもにも大きな効果があります。 あなたは、そもそも子どもの多くは勉強が嫌いだと思いますか。 子どもが勉強を嫌う理由が、単に面倒だからだと思いますか。 ゲームをしていた方が楽しいからでしょうか。 私が考える「子どもが勉強を嫌う本当の理由」は、勉...

愛される子どもを育てよう ~ガンバルお母さんへのメッセージ~

愛される子どもを育てよう ~ガンバルお母さんへのメッセージ~

お子さんの将来の幸せな生活がイメージできる お子さんの成長が期待できる子育てができる 就労や学校生活(集団生活)に重要な協調性の身につけ方がわかる 就労への準備(職場実習など)がスムーズにできる 就労の実現や就労の継続に必要なことがしっかりわかる 特典の『高等特別支援学校のお受験対策マニュアル』で、効率よく受験対策ができる Special Present ご購入特典と...