子育て

タグ

子育て

放課後もチェック表で、よい習慣化を目指しましょう

放課後もチェック表で、よい習慣化を目指しましょう

前回は、朝の準備がスムーズにする工夫についてお話ししました。 関連記事 ひと工夫で朝の準備がスムーズに! いちいち声がけをしなくても、一目で確認できれば、お母さんも子どももスイスイスムーズ。良い習慣化は、学習にも好影響です。 続きを読む 今回は、放課後のよい習慣化を目指すお話です。 これも、前回...

ひと工夫で朝の準備がスムーズに!

ひと工夫で朝の準備がスムーズに!

前回は、息子の忘れ物のない習慣へのアプローチについてお話ししました。 関連記事 息子の忘れ物のない習慣への第一歩 「忘れ物がない習慣」は財産です。忘れ物がないだけで、毎日安心、快適、スイスイ。 続きを読む 今回は、登校前の準備についてお話しします。 朝の準備をスムーズに 息子には、中程...

息子の忘れ物のない習慣への第一歩

息子の忘れ物のない習慣への第一歩

小学校に入学すると保育園や幼稚園時代と比べると、毎日たくさんのものをもっていかなければならなくなります。 その多くは授業に関するものです。 特に普通学級では1年生でも5時間授業が普通ですので、必要なものは教科書、ノート、その他にも筆箱などがあります。 筆箱の中身も、1年生はシャープペンではなく鉛筆ですので、翌日に備えてきちんと削ってあるか、消しゴムをなくしていないかなどのチェックが...

あなたの笑顔を守るためにできること

あなたの笑顔を守るためにできること

いつもお疲れさまです 発達障害のお子さんを抱えるお母さん、いつもお疲れさまです。 もうすぐ母の日ですから、今回はいつも頑張っているお母さんへの特別企画です。 あなたのお子さんは、今、おいくつでしょうか。 お子さんが幼いうちは、身辺自立を含めた子育て、しつけなど、健常児の子育てと比較するととても大変な作業です。 しかも、家族のための家事労働も同時にこなされていることが...

発達障害児タイプ別 お友だち攻略法 「話しかけるのに躊躇するタイプ編」

発達障害児タイプ別 お友だち攻略法 「話しかけるのに躊躇するタイプ編」

前回、発達障害児のコミュニケーションを基準としたタイプ分類をおこない、お友だち攻略法の「話しかけるのに躊躇しないタイプ」攻略編をお話ししました。 関連記事 発達障害児タイプ別 お友だち攻略法 「話しかけるのに躊躇しないタイプ編」 発達障害児のコミュニケーションを基準としたタイプ別の友だちづくりの方法について、お話していきます。今回は、...

発達障害児タイプ別 お友だち攻略法 「話しかけるのに躊躇しないタイプ編」

発達障害児タイプ別 お友だち攻略法 「話しかけるのに躊躇しないタイプ編」

前回、発達障害児のコミュニケーションを基準としたタイプで分類してみました。 関連記事 発達障害児に友だちはどうしたらできるの? 発達障害児が新しく友だちをつくるきっかけとは? 発達障害児のコミュニケーションのタイプから考えていきます。 続きを読む このタイプ別の友だちづくりの方法について、私の考え...

発達障害児に友だちはどうしたらできるの?

発達障害児に友だちはどうしたらできるの?

友だちをつくるには、知り合うきっかけが必要です。 知り合うきっかけはさまざまですが、多くは学校で同じクラスになったなど、新入学や新学期のクラス替えなどで仲良くなって、友だちになるケースが多いと思います。 新たに友だちになるきっかけについて 学校 同じクラスになる 部活動が同じになる クラブ活動が同じになる 学校行事などで仲良...

発達障害のお子さんが自転車に乗れるようになる前に、最低限でも検討すべき4つのこと

発達障害のお子さんが自転車に乗れるようになる前に、最低限でも検討すべき4つのこと

前回は、息子との公文教室の往復やウォーキングでのエピソードから、発達障害のお子さんが歩行者の立場での、最低限でも習得させたい3つの交通ルールについてお話をしました。 関連記事 発達障害のお子さんに、最低限でも習得させたい3つの交通ルール(歩行者編) 超多動だった発達障害の息子。公文教室に通わせるのをきっかけに交通ルールを教えました。行動...

一番病という名の困ったちゃん

一番病という名の困ったちゃん

私の知り合いのお母さんに、息子が一番病で困っているという方がいました。 どんなことでも、何でも1番じゃなきゃいやだといい、お母さんを困らせていました。 そのお子さんは、当時、幼稚園児でした。 幼稚園でかけっこで友達に負けると怒り、夕ご飯のおかずがお父さんより少ないと怒りだすようです。 何でも、自分が気づいたら一番でないとその都度かんしゃくを起こして、手がつけられなくなるようです。 そのお...

サリーとアンの課題 スモールステップで完全攻略!

サリーとアンの課題 スモールステップで完全攻略!

スモールステップで理解しよう 前回、発達障害児にとって「サリーとアンの課題」がむずかしい理由について、お話ししました。 関連記事 サリーとアンの課題 あなたのお子さんも一度はチャレンジしてみよう 発達障害児にはむずかしい「サリーとアンの課題」 この課題のポイント...