
息子の高等特別支援学校への挑戦 合格への道(情報収集が決め手!進学先を絞るための3つのポイント 事前準備編②)
前回は、息子の進学先候補のメリット、デメリットの考察と、息子の能力を総合的に判断し、中学校卒業以降の進学先候補の検討する過程をご紹介しました。 関連記事 息子の高等特別支援学校への挑戦 合格への道(進学先を考える前にしておきたいこと・事前準備編①) 息子の最終的な目標は、より健常者に近い将来設計でした。その実現のためには、就労の実現が大前...
前回は、息子の進学先候補のメリット、デメリットの考察と、息子の能力を総合的に判断し、中学校卒業以降の進学先候補の検討する過程をご紹介しました。 関連記事 息子の高等特別支援学校への挑戦 合格への道(進学先を考える前にしておきたいこと・事前準備編①) 息子の最終的な目標は、より健常者に近い将来設計でした。その実現のためには、就労の実現が大前...
高等特別支援学校はどんなところ? 高等特別支援学校はどんなところでしょうか。 主に発達障害児のなかでも知的な遅れが比較的軽い子どもたちが、就労スキルなどを身につけて一般就労を目指す特別支援学校です。 入学するには、学力試験、作業能力試験や面接などの難関試験があります。 その試験を突破してきているので、就労に向けた能力が高い子どもたちの集団ということができます。 授業...
近年、高等特別支援学校の人気が上がっていることはすでにご紹介していますが、コロナ禍で、入試へ向けたプロセスもそれに応じたものに変わっているようです。 高等特別支援学校のご紹介は、こちらでしています。 関連記事 就労への近道! 人気急上昇、高等特別支援学校のご紹介 高校進学を控えた発達障害児を抱える親御さんから、熱い注目を集めている高...
パンの製造には、算数の知識も必要 前回は、息子が在籍していた高等特別支援学校でのパン製造について、ご紹介しました。 パンの製造には、製造工程を理解するだけではなく、算数の知識も必要だということもお話ししました。 その算数の知識も、小学校の算数としてはもっともむずかしい比の計算(比例計算)です。 詳しくは、こちらをご参照ください。 関連記事 ...
最終目的は、お子さんの将来の幸せな生活 人間にとって人生を生きる最終目的は、幸せになることです。 健常児でも発達障害児でも、それは同じです。 発達障害児でも将来の幸せな生活を考えた場合、どうしてもある程度のお金は必要となってきます。 まあ、お金はたくさんあるに越したことはありませんが、多くの庶民には縁遠いものです。 ですが、現実問題として、あなたのお子さんが将来の幸せな生活を過ごすた...
前回までは、学校内でのコミュニケーションに関して、実際の職場と学校の先生の考えとの温度差があったことについて、お話ししました。 今回は、息子の実際の職場実習でのようすも踏まえ、コミュニケーションの重要性について考察していきたいと思います。 息子が職場実習でお世話になった企業 息子は、高等特別支援学校時代に、さまざまな会社での職場実習を経験しています。 そのなかで、特にコミュニケーション...
就職するのは確かに大変。就労を継続していくことは、もっとむずかしい 前回、息子とのお風呂タイムでの「今日の出来事のおさらい」について、成人後も継続が必要と考え、今も継続している旨をお話ししました。 その続きです。 以前、息子とのお風呂タイムでの「今日の出来事のおさらい」の目的は、「①息子の物事を説明する練習」「②その日の出来事を時系列で記憶を整理する練習」「③息子...
高等特別支援学校。入学して得られるのは、圧倒的な安心感 高等特別支援学校を目指す目的の1つとしては、それが「就労の実現」への近道だということです。 高等特別支援学校では就労スキルだけではなく、授業や職場実習などを通して真面目さ、勤勉さ、根気強さ、そして、多少の困難ではくじけない精神力や根性なども習得できます。 これこそ「就労の実現」には必要不可欠なものであり、一般企業...
お子さんの将来の幸せな生活の近道は、「高等特別支援学校」 お子さんの将来の幸せな生活を実現するには、「就労の実現(就労の継続)」が不可欠です。 なぜなら、幸せな生活には、最低限の生活費が必要だからです。 さらに、余暇にかかる費用もあれば、生活にも潤いが出てより充実した生活ができるようになると思います。 その最低限の生活費や余暇にかかる費用は、就労することによって得られる給...
前回、就労の実現と将来生活で必要となるスキルに優先順位を決めてから、お子さんに習得させることが有効であることをお話ししました。 今回は、お悩みの親御さんが多いと思われるお子さんの学習について、「就労を実現するための最低条件」のうち、「最低限の学習能力(簡単な読み書き能力、簡単な四則計算能力)」にスポットをあててみたいと思います。お話しする内容としては、学習に対する考え方、そして、その後に具体的に...