就職活動

タグ

就職活動

息子の高等特別支援学校への挑戦 合格への道(情報収集が決め手!進学先を絞るための3つのポイント 事前準備編②)

息子の高等特別支援学校への挑戦 合格への道(情報収集が決め手!進学先を絞るための3つのポイント 事前準備編②)

前回は、息子の進学先候補のメリット、デメリットの考察と、息子の能力を総合的に判断し、中学校卒業以降の進学先候補の検討する過程をご紹介しました。 関連記事 息子の高等特別支援学校への挑戦 合格への道(進学先を考える前にしておきたいこと・事前準備編①) 息子の最終的な目標は、より健常者に近い将来設計でした。その実現のためには、就労の実現が大前...

発達障害のお子さんの将来を考える 特別支援学校・高等部(高等特別支援学校を含む)を卒業しても高卒にならない?

発達障害のお子さんの将来を考える 特別支援学校・高等部(高等特別支援学校を含む)を卒業しても高卒にならない?

今回のテーマは、発達障害者の学歴についてです。 この話題がインターネットの検索でわりと頻繁に引っかかってきます。 ですから、発達障害のお子さんを抱える親御さんのうちの多くの方が気になっている話題なのかも知れないと思いました。 親心と学歴 学歴は、一般的に中卒、高卒、大卒、大学院卒、短大卒、専門学校卒などがあります。 あまり一般的に知られて...

息子の高等特別支援学校への挑戦 合格への道(進学先を考える前にしておきたいこと・事前準備編①)

息子の高等特別支援学校への挑戦 合格への道(進学先を考える前にしておきたいこと・事前準備編①)

前回は、就労の近道である高等特別支援学校について、どのような就労スキルなどを学ぶことができるかなど、その活動内容についてお話ししました。 あわせて読みたい 就職率の高さには理由がある! 高等特別支援学校の魅力とは。高等特別支援学校の授業で学ぶのは、就労スキルだけではありません! 就労を継続していくために大事なことも習得できます。職場実習のコアな部分もお話して...

愛される子どもは、人の心を動かす

愛される子どもは、人の心を動かす

日本理化学工業株式会社の会長である大山泰弘氏が障害者雇用をすることになったきっかけについてお話します。大山氏が、特別支援学校の先生から卒業予定者の就職のお願いをされて、一旦は断ったものの、先生から「これまで、就職はすべて断られました。この子たちはこのまま施設に送られれば、働くことを経験せずに一生を終えてしまう。せめて、実習だけでもさせてもらえないだろうか」といわれ、可哀そうになり実習を承諾したそう...

就職率の高さには理由がある! 高等特別支援学校の魅力とは。

就職率の高さには理由がある! 高等特別支援学校の魅力とは。

前回、発達障害児の就職率アップの手段として、「高等特別支援学校」をご紹介しました。 あわせて読みたい 就労への近道! 人気急上昇、高等特別支援学校のご紹介高校進学を控えた発達障害児を抱える親御さんから、熱い注目を集めている高等特別支援学校。その魅力は就職率の高さ。今回は、そんな高等特別支援学校のご紹介です。 今回は、その学校でどのような就労...

発達障害の息子の学校内でのコミュニケーション

発達障害の息子の学校内でのコミュニケーション "企業も重視"(高等特別支援学校編②)

前回、高等特別支援学校で初めて息子に友だちができたこと、友だちができたおかげで学校生活が楽しくなったこと、余暇の過ごし方が充実したことをお話ししました。 今回は、どうして、コミュニケーション能力が大事なのかについて、お話しします。 就職活動で重要な要素を考える 息子が在籍していることから、私も息子の高校を何度か訪問し、授業その他の活動の様子を見学しました。そして、息子...

発達障害のお子さんの就労を実現するために 障害者雇用する企業は何を重視してる? 

発達障害のお子さんの就労を実現するために 障害者雇用する企業は何を重視してる? 

前回は、発達障害のお子さんの就学先の環境が、「就労を実現するための最低条件」の習得の阻害要因になっていること、そのような状況のなかで、親御さんが本来の目標を見失うことなく、お子さんの就労の実現をするためには、どうしたらいいのかについて、お話ししました。 関連記事 発達障害のお子さんの就労を実現するために 阻害要因を回避するには(4)まとめ編 ...

発達障害の息子の仕事へのモチベーションアップは、メニュー豊富な社員食堂

発達障害の息子の仕事へのモチベーションアップは、メニュー豊富な社員食堂

息子の就労先は1000人規模のメーカーですので、社員食堂があります。社員食堂は社外の方の利用はできませんが、会社の保護者会で何度か私も食事をさせてもらいました。値段はとても安く値段のわりにはおいしいと思いました。 また、日替わりランチは毎日数種類提供されていますが、それ以外にも常時、めん類(うどん、そば、ラーメン)、カレーライス、その他のサイドメニュー(おにぎり、お稲荷さん、コロッケなど)も用意され...

発達障害児の就職率をアップする方法について

発達障害児の就職率をアップする方法について

発達障害児の就労はかなりハードルが高く、特別支援学校の就職率はあまり高くない現実をお話しました。今回は、その続きです。 発達障害児の就職率をアップする方法があります。そんな方法があるの?と半信半疑かもしれませんが、あります。それは、高等特別支援学校への入学です。高等特別支援学校は知的障害者を対象とした高等部のみの特別支援学校です。ただし、中学卒業の時期に入学者選抜試験(学力試験、実技試験、面接な...

発達障害者の就労への道は険しい

発達障害者の就労への道は険しい

本日は、発達障害者の就労の現実についてお話します。 健常児の場合、高卒での就職では、学校に来る求人票を就職担当の先生が就職希望の生徒に選ばせ、採用面接に至ります。学校に来る求人票数は、地元での一般的な評価(通常は、偏差値による序列。その他、地元での評判、OB、OGの有無など)に左右されるようです。地元での一般的な評価が低い学校では、求人票の数が少ないため、就職担当の先生が、企業への営業をして求人...