生活習慣

タグ

生活習慣

これで今日も元気にお仕事! 就労した発達障害の息子、出勤前も持ち物チェック

これで今日も元気にお仕事! 就労した発達障害の息子、出勤前も持ち物チェック

前回は、学校の課題をもれなく提出させるためのお話をしました。 関連記事 学校の課題をもれなく提出させるためのアクション 中学校時代の発達障害の息子。中学は各教科で担当の先生が違うため、指示がまちまち。課題の提出に苦労しました。もれなく提出させるために私が起こしたアクションとは? 続きを読む 今...

放課後もチェック表で、よい習慣化を目指しましょう

放課後もチェック表で、よい習慣化を目指しましょう

前回は、朝の準備がスムーズにする工夫についてお話ししました。 関連記事 ひと工夫で朝の準備がスムーズに! いちいち声がけをしなくても、一目で確認できれば、お母さんも子どももスイスイスムーズ。良い習慣化は、学習にも好影響です。 続きを読む 今回は、放課後のよい習慣化を目指すお話です。 これも、前回...

ひと工夫で朝の準備がスムーズに!

ひと工夫で朝の準備がスムーズに!

前回は、息子の忘れ物のない習慣へのアプローチについてお話ししました。 関連記事 息子の忘れ物のない習慣への第一歩 「忘れ物がない習慣」は財産です。忘れ物がないだけで、毎日安心、快適、スイスイ。 続きを読む 今回は、登校前の準備についてお話しします。 朝の準備をスムーズに 息子には、中程...

息子の忘れ物のない習慣への第一歩

息子の忘れ物のない習慣への第一歩

小学校に入学すると保育園や幼稚園時代と比べると、毎日たくさんのものをもっていかなければならなくなります。 その多くは授業に関するものです。 特に普通学級では1年生でも5時間授業が普通ですので、必要なものは教科書、ノート、その他にも筆箱などがあります。 筆箱の中身も、1年生はシャープペンではなく鉛筆ですので、翌日に備えてきちんと削ってあるか、消しゴムをなくしていないかなどのチェックが...

時計からの解放

時計からの解放

時計のいうことしか聞かない子ども 前回、時計に縛られる子どもについてお話しました。今回はその続きです。 時計に縛られる子どもは、時計のいうことを聞いて行動します。 つまり、時計のいうことしか聞かないのです。子どもの行動は、時計が決めているのです。 時計が決めているという表現もおかしいですが・・・。 しかし、このままでは、いけませんから解決方法を考えなければいけません。 ...

時計に縛られる子ども

時計に縛られる子ども

不安を抱いている子ども 前回、時間にこだわりのある子どもについてお話しました。今回はその続きです。 時間にこだわりのある子どもは、よく観察すると時間どおりに行動できないことに不安を抱いているようにも見えます。 時間に縛られているようにも思います。 こう申し上げると時間を守ろうとするのだから、いい傾向にあるのではないかという方もいるかもしれませんが、ちょっと違います。 予定時...

勉強嫌いの子どもに勉強をさせるには?

勉強嫌いの子どもに勉強をさせるには?

小学生の頃の私は、あまり勉強が好きな子どもではありませんでした。勉強に関して私の親は、私に「勉強しろ」というだけでした。言われた私は反発して「何、勝手なことを言ってるんだ。自分だって子どもの頃はあまり勉強なんてしていなかったくせに」といつも思っていました。思えば、私の子どもの頃は、親も学校の先生も「やってみろ」という大人ばかりで、あまりお手本になる大人が少なかったように思います。 それでも、うち...

予定変更でパニック

予定変更でパニック

一般的に、発達障害児は環境変化に適応するのがむずかしいと言われています。それに関連して、予定変更への順応もむずかしいとも言われています。事実、私の知り合いにもお子さんが予定変更に順応できなくて困っているという話をよく聞くことがありました。 予定変更について具体的にご説明すると、大きく分けると1つは時間的な予定変更です。そして、もう1つは空間的な予定変更です。どちらも、発達障害のこだわりが影響して...

発達障害 家庭でできるお手伝い(就労スキルアップ)お子さんのお手伝いへの動機がさらにアップ <夏休み、スキルアップのチャンス!>

発達障害 家庭でできるお手伝い(就労スキルアップ)お子さんのお手伝いへの動機がさらにアップ <夏休み、スキルアップのチャンス!>

前回は、お子さんがお手伝いを嫌がる理由の分析、お子さんが自分から積極的にお手伝いをするには動機が必要なこと、また、その動機の引き出し方について、お話ししました。 関連記事 発達障害 家庭でできるお手伝い(就労スキルアップ) お子さんが自ら進んでお手伝いするように 子どもが積極的にお手伝いをするには、動機が必要。家族に褒められて感謝されるこ...

発達障害 家庭でできるお手伝い(就労スキルアップ) お子さんが自ら進んでお手伝いするように <夏休み、スキルアップのチャンス!>

発達障害 家庭でできるお手伝い(就労スキルアップ) お子さんが自ら進んでお手伝いするように <夏休み、スキルアップのチャンス!>

前回は、お子さんのお手伝いによるスキルアップには、お母さん側の問題、お子さん側の問題をクリアしていく必要があること、そしてお母さん側の問題の解決策についてお話ししました。 関連記事 発達障害 家庭でできるお手伝い(就労スキルアップ)どうすればいい? 家庭でのお手伝いは、簡単にできることから始めましょう。難易度別のお手伝いをご紹介。さっそく...