祖父母・夫の無理解

タグ

祖父母・夫の無理解

発達障害児を抱えるお父さんをどう攻略する?(「世間体」という強敵に敗北した私の苦い過去)

発達障害児を抱えるお父さんをどう攻略する?(「世間体」という強敵に敗北した私の苦い過去)

前回は、お父さん攻略のカギの1つとして、お父さんの心情について理解し、それを踏まえた説得方法が有効であることをお話ししました。また、もう1つのお父さん攻略のカギとして、お父さんが一歩踏み出せない理由が、主に①世間体の悪さ②子育てや学校対応に対する自信のなさ③面倒だと思う気持ちであることも、お話ししました。 関連記事 発達障害児を抱えるお父さんをどう攻略する?...

発達障害のお子さんを連れての帰省はツライよ

発達障害のお子さんを連れての帰省はツライよ

憂鬱な年末年始の帰省 季節はいつの間にか冬になり、師走を迎えて気持ちも何となく慌ただしくなる時期になってきました。 発達障害児を抱えていると、年末年始に実家または義実家に帰省するのが、憂鬱だという方も多いのではないでしょうか。 現実問題として、発達障害児を抱えていなくとも、世間では嫁姑問題はよくあることです。 義実家とは適当な距離を保ちつつ、サラッとつき合えればいいのですが、なかな...

発達障害児を抱えるお父さんをどう攻略する?(気持ちをうまく動かすポイント)

発達障害児を抱えるお父さんをどう攻略する?(気持ちをうまく動かすポイント)

前回は、お父さんを味方にするためには、お父さんを良く知ることが重要であり、具体的に、一般的なお父さんはどういう考えでいるのかについて、考察しました。 関連記事 発達障害の子どもを抱えて、お父さんのホンネは… 発達障害児のお父さんのホンネ…。知ってしまったら、お母さんは怒ってしまうかもしれません。でも、お子さんの子育てにはお父さんの協力が必...

発達障害の子どもを抱えて、お父さんのホンネは…

発達障害の子どもを抱えて、お父さんのホンネは…

発達障害児の子育てにあたり、お父さんを味方にすることを提案しましたが、そのためには、お父さんを良く知ることが重要です。 そこで、前回は、一般的なお父さんはどういう考えでいるのかを考察する前に、私の実体験をお話ししました。 関連記事 発達障害の息子がグングン成長できた子育て法 2歳半の息子が「自閉症の疑い」と診断されても、あーでもない、こ...

発達障害の息子がグングン成長できた子育て法

発達障害の息子がグングン成長できた子育て法

発達障害児の子育てにあたり、お父さんを味方にすることを提案しましたが、そのためには、お父さんを良く知ることが重要です。そこで、前回は、一般的なお父さんはどういう考えでいるのかを検証する前に、私の実体験をお話ししました。今回はその続きです。 関連記事 発達障害児を抱えるお父さんを味方にするには 私の実体験(懺悔録)から 父親としても、夫と...

発達障害児を抱えるお父さんを味方にしよう 私の実体験(懺悔録)から

発達障害児を抱えるお父さんを味方にしよう 私の実体験(懺悔録)から

前回は、発達障害児を抱えるお母さん(妻)を擁護してくれる人が少なく、特に舅姑に至っては、ほとんど理解をしてもらえない実態をお話ししました。 関連記事 発達障害児を抱えるお母さん、大丈夫ですか? 発達障害のお子さんを抱えるお母さん、大丈夫ですか。ひとりで悩んでいませんか。理不尽に責められることの多いお母さんの力になりたい。夫の攻略法まで深...

発達障害児を抱えるお母さん、大丈夫ですか?

発達障害児を抱えるお母さん、大丈夫ですか?

発達障害のお子さんを抱えるお母さん、大丈夫ですか。ひとりで悩んでいませんか。お子さんが発達障害だと身内にまで責められたりすることがよくありますが、その責められる対象はだいたいお母さんと相場が決まっているのは、なぜなのでしょうか。あまりよろしくない傾向ですが、家族のなかで立場の弱い者にしわ寄せがいくのが定番になっているようです。 ですが、責められる方はたまったものではありません。しかも根拠のない...

子育てがうまくいくとこんないいことが・・・

子育てがうまくいくとこんないいことが・・・

発達障害の息子は、パニックを起こして大暴れする子どもでした 妻によると息子は、生まれて1歳くらいまでは、子育てが楽な子どもだったといいます。息子が歩けるようになる頃から多動が顕著になりました。私が強く記憶している息子は、多動な息子からです。妻が息子を抱っこしても問題なかったのですが、この頃から私の抱っこをとても嫌がるようになりとてもショックだったので、とても記憶が鮮明なのです。 この頃から、息...