
これで今日も元気にお仕事! 就労した発達障害の息子、出勤前も持ち物チェック
前回は、学校の課題をもれなく提出させるためのお話をしました。 関連記事 学校の課題をもれなく提出させるためのアクション 中学校時代の発達障害の息子。中学は各教科で担当の先生が違うため、指示がまちまち。課題の提出に苦労しました。もれなく提出させるために私が起こしたアクションとは? 続きを読む 今...
前回は、学校の課題をもれなく提出させるためのお話をしました。 関連記事 学校の課題をもれなく提出させるためのアクション 中学校時代の発達障害の息子。中学は各教科で担当の先生が違うため、指示がまちまち。課題の提出に苦労しました。もれなく提出させるために私が起こしたアクションとは? 続きを読む 今...
前回までは、学校内でのコミュニケーションに関して、実際の職場と学校の先生の考えとの温度差があったことについて、お話ししました。 関連記事 発達障害の息子の学校内でのコミュニケーション "好感度アップ!"(高等特別支援学校編③) 高いコミュニケーション能力がなくたって、好感度アップ!簡単な受け答えができるだけで、職場でかわいがってもらえる...
今回のテーマは、発達障害者の学歴についてです。 この話題がインターネットの検索でわりと頻繁に引っかかってきます。 ですから、発達障害のお子さんを抱える親御さんのうちの多くの方が気になっている話題なのかも知れないと思いました。 広告 親心と学歴 学歴は、一般的に中卒、高卒、大卒、大学院卒、短大卒、専門学校卒などがあります。 あまり一般的に知...
お子さんの将来の幸せな生活がイメージできる お子さんの成長が期待できる子育てができる 就労や学校生活(集団生活)に重要な協調性の身につけ方がわかる 就労への準備(職場実習など)がスムーズにできる 就労の実現や就労の継続に必要なことがしっかりわかる 特典の『高等特別支援学校のお受験対策マニュアル』で、効率よく受験対策ができる Special Present ご購入特典と...
前回は、就労の近道である高等特別支援学校について、どのような就労スキルなどを学ぶことができるかなど、その活動内容についてお話ししました。 関連記事 就職率の高さには理由がある! 高等特別支援学校の魅力とは。 高等特別支援学校の授業で学ぶのは、就労スキルだけではありません! 就労を継続していくために大事なことも習得できます。職場実習のコアな...
日本理化学工業株式会社の会長である大山泰弘氏が障害者雇用をすることになったきっかけについてお話します。大山氏が、特別支援学校の先生から卒業予定者の就職のお願いをされて、一旦は断ったものの、先生から「これまで、就職はすべて断られました。この子たちはこのまま施設に送られれば、働くことを経験せずに一生を終えてしまう。せめて、実習だけでもさせてもらえないだろうか」といわれ、可哀そうになり実習を承諾したそう...
前回、発達障害児の就職率アップの手段として、「高等特別支援学校」をご紹介しました。 関連記事 就労への近道! 人気急上昇、高等特別支援学校のご紹介 高校進学を控えた発達障害児を抱える親御さんから、熱い注目を集めている高等特別支援学校。その魅力は就職率の高さ。今回は、そんな高等特別支援学校のご紹介です。 続きを読む ...
前回は、就労するにあたって就労スキルと同様に、コミュニケーションスキルもとても大事な要素であることをお話ししました。今回は、会社で必要とされる最低限必要なコミュニケーション能力について、お話しします。 広告 ほんのちょっとの受け答えで好感度アップ! 会社で必要とされる最低限のコミュニケーション能力は、挨拶(朝と帰りの挨拶、お礼、謝罪など)とホウ・レン・ソウ(報告・...
前回、高等特別支援学校で初めて息子に友だちができたこと、友だちができたおかげで学校生活が楽しくなったこと、余暇の過ごし方が充実したことをお話ししました。 関連記事 発達障害の息子の学校内でのコミュニケーション "楽しい学校生活"(高等特別支援学校編①) 高等特別支援学校に進学してよかったことは数えきれません。その中でも「初めて友だちが...
前回は、発達障害のお子さんの就学先の環境が、「就労を実現するための最低条件」の習得の阻害要因になっていること、そのような状況のなかで、親御さんが本来の目標を見失うことなく、お子さんの就労の実現をするためには、どうしたらいいのかについて、お話ししました。 関連記事 就労を実現しよう。担任の先生とうまく連携するための5つのポイント。 「就労...