
発達障害の息子とのコミュニケーション始めました(息子のリスク管理編)
就職するのは確かに大変。就労を継続していくことは、もっとむずかしい 前回、息子とのお風呂タイムでの「今日の出来事のおさらい」について、成人後も継続が必要と考え、今も継続している旨をお話ししました。 その続きです。 以前、息子とのお風呂タイムでの「今日の出来事のおさらい」の目的は、「①息子の物事を説明する練習」「②その日の出来事を時系列で記憶を整理する練習」「③息子...
就職するのは確かに大変。就労を継続していくことは、もっとむずかしい 前回、息子とのお風呂タイムでの「今日の出来事のおさらい」について、成人後も継続が必要と考え、今も継続している旨をお話ししました。 その続きです。 以前、息子とのお風呂タイムでの「今日の出来事のおさらい」の目的は、「①息子の物事を説明する練習」「②その日の出来事を時系列で記憶を整理する練習」「③息子...
当時、会社から帰ってきてからの私の日課は、ソファーに座って一息ついたら、息子を抱っこして話しかけることでした。なぜか息子は私の抱っこを嫌がり、ファンタジーの世界へいって建造物を作りたがりました。ですから、私がゴジラになるまでは、抱っこ時間はせいぜい5分くらいが限界でした。ところが、ゴジラの破壊活動が始まってからは、抱っこの限界時間が徐々に伸びていくようになりました。最終的に、息子の創作活動が終了し...
発達障害児は、一般的にコミュニケーションが苦手な子が多いと聞きます。対人関係を築くのは、健常児でも苦手な子がいますが、発達障害児ではそれが障害特性の1つでもあり、親御さんにとっても悩みの種の1つでもあります。私も息子とコミュニケーションをどのようにして築いていけばいいのかわからずに、頭を抱えていました。それまでも、一緒にお風呂に入ったり、抱っこ(なぜか私がすると嫌がりましたが)したりくらいのスキン...
息子とのコミュニケーションの場は、お風呂だけではありません。新たな息子とのコミュニケーションツールは、ガンダムでした。ガンダムはアニメの『機動戦士ガンダム』です。元々私の趣味で、休日や夜帰宅後にひとりでビデオを楽しんでいたのですが、いつの間にか息子が私の隣にいて、一緒に見ていたという感じです。少なくとも、息子が小学校の中学年には、ガンダムに興味を抱いていたのではないかと思います。この後、息子が中学...
息子には、1つ上の兄貴がいます。2人ともに今は社会人となり、頑張って働いています。兄貴は、小学校時代は、発達障害の弟を恥ずかしいと思っていた時期もあったようですが、弟思いの良い兄貴に成長してくれたと思います。弟が小学校時代にいじめをうけていたときは、本気で心配していました。私が、いじめ問題を解決するために、学校や加害者側の親と対決するための情報収集にも協力してくれました。 我が家の兄弟は基本的に...
息子とのウォーキングは、息子が小学校4年生の頃から初めています。ウォーキングは特別、息子とのコミュニケーションを目的として始めたわけではありませんが、今では息子との大事なコミュニケーションの場となっています。 ウォーキングを始めたきっかけは、私が定期健診で医師から体重コントロールを厳しく指導されたため、当初は私ひとりで始めたものですが、ひとりではさみしいので、息子をつき合わせたのです。最初はいや...
中学生までの息子のお気に入りのアニメと言えばガンダムでしたが、高校に入学後は友達がたくさんでき、その友達の影響でいわゆる「萌えアニメ」に興味が移ったようでした。 発達障害の男子には、結構な割合でオタク男子がいるのではないかと思っています(根拠はありませんが・・・)。息子もその例にもれず、今の趣味はポータブルゲームと萌えアニメです。ですから、聖地のアキバ(秋葉原)には友達と一緒に、2か月に1回くらい...
前回、息子とのお風呂タイムでの「今日の出来事のおさらい」について、このヒアリングの目的の1つとして、「③息子のリスク管理」があると申しあげました。その続きです。 小学校4年生のとき、いつものように息子との「今日の出来事のおさらい」をするのですが、どこか様子がおかしい。お風呂に入る前から様子がおかしかったので、その日はお風呂からあがっても、さらに聞き取りに時間をかけて確認したところ、どうやら...
前回、息子とのお風呂タイムで、小学校入学以降は、今日の出来事のおさらいとして「今日の給食の献立は何?」「今日の授業は何だった?」などを確認していたというお話でした。その続きです。 発達障害児は一般的にコミュニケーションが苦手な子が多いです。息子も同様でしたので、物事を説明する良い練習になったと思います。また、その日の出来事を時系列で記憶を整理する練習にもなったのではないかとも思います。特に後者は...
息子が小学校の低学年くらいまでは、私の帰りが遅くてなかなかコミュニケーションをとる時間が限られていましたが、遅くとも9時には帰宅できるようには調整していました。その頃の息子との主なコミュニケーションは、お風呂タイムでした。 <進研ゼミ小学講座>お子さま一人でも楽しく取り組める教材設計で、自ら学ぶ力が身につく! お風呂での息子とのコミュニケーションは、幼児期から成人を過ぎた今でも続い...