教育に悩む新米先生VS自信たっぷりのベテラン先生

カテゴリー

教育に悩む新米先生VS自信たっぷりのベテラン先生

新入学、新学期を迎えて、新しい担任の先生とは良い関係を

新入学、新学期を迎えて、新しい担任の先生とは良い関係を

もうすぐ新年度が始まります。小学校に新入学を迎える発達障害のお子さんがいるご家庭では、親御さんは、新しい環境での期待よりも進学先で子どもがうまくやれるかどうかの不安の方が大きいかもしれません。特に普通学級を選択されている場合は、学習面で遅れることがないか、他のクラスメートとの関係がきちんと構築できるかなど、とても心配されているかもしれません。 進級の場合でも、親御さんの心配は尽きません。新しい担...

どんな先生が担任の先生として理想的なの? ②

どんな先生が担任の先生として理想的なの? ②

今回は、担任の先生としての理想像について、私の独断と偏見に満ちた個人的な考えをお話ししたいと思います。 建前でいえば、どんな先生でも信頼関係を構築していかなければならないので、やるべきことをやるだけです。ですが、本音はちょっと違います。 本音をいえば、発達障害に理解を示してくれるというか、寛容な先生であってほしいと思います。ただし、発達障害の知識はまったくなくてもいいと考えています。先生と...

どんな先生が担任の先生として理想的なの? ①

どんな先生が担任の先生として理想的なの? ①

先生にもさまざまなタイプがいます。年齢、性別、性格、発達障害に対して理解がある先生とそうでない先生と、本当にさまざまです。ですが、残念ながら現実には担任の先生になる先生を選ぶことはできませんから、こればかりは運任せになります。 とはいえ、一旦担任の先生となれば、最低でも1年間はうまく付き合っていかなければなりません。特に発達障害のお子さんを抱える親御さんにとっては、とても気になるところでしょう。...

担任の先生とのトラブル どうする?

担任の先生とのトラブル どうする?

担任の先生とは、できるかぎり良い関係でいたいものですが、やむなく、トラブルが生じてしまうことがあります。トラブルが発生した場合には、早めに対応しておきたいところです。 担任の先生と親御さんがトラブルとなるケースは、普通学級では親御さんが担任の先生に多くを依存してしまうことで生じることが多いと思います。普通学級では、担任の先生がひとりで多くの児童を管理しているため、発達障害のお子さんのケアにあまり...

担任の先生との信頼関係をどう構築する?

担任の先生との信頼関係をどう構築する?

担任の先生とは、これから最低でも1年間はお子さんがお世話になるのですから、できれば信頼関係を構築しておきたいところです。 息子の場合は、担任の先生が変わる場合には、毎回面談をお願いしていました。担任の先生への息子の障害に関しての説明は、いつも簡単に済ませていました。あまり詳細に説明しても、おそらく十分な理解はできないだろうと思いますし、混乱させてもいけないと考えたからです。 ...