
「発達障害のお子さんに、協調性を育てるにはどうしたらいいの?」の巻
前回は、会社生活や学校生活は集団生活であり、いずれも協調性が求められるコミュニティであることをお話ししました。さらに、協調性があれば発達障害児(者)でも、集団生活でうけ入れてもらえる可能性が高くなり集団生活がとても楽になり、みんなと楽しく過ごせるようになることをお話ししました。今回は、どうすれば協調性を習得することができるのかについて、お話しします。 どうすれば協調性を習得できるかの前に、...
前回は、会社生活や学校生活は集団生活であり、いずれも協調性が求められるコミュニティであることをお話ししました。さらに、協調性があれば発達障害児(者)でも、集団生活でうけ入れてもらえる可能性が高くなり集団生活がとても楽になり、みんなと楽しく過ごせるようになることをお話ししました。今回は、どうすれば協調性を習得することができるのかについて、お話しします。 どうすれば協調性を習得できるかの前に、...
前回、会社でうまくやっていくためには、協調性が重要であることをお話ししました。 関連記事 「発達障害のお子さんでも、会社でうまくやっていくヒント」の巻 発達障害者の場合、一般的にコミュニケーションが苦手といわれていて、会社内の人間関係をうまく築いていくことがむずかしいと良く耳にします。長く働いていくために重要なこととは? ...
前回、会社を3日間も休んだことを、息子が会社に迷惑をかけたと気にしていたので、気にしないようにアドバイスしたと同時に、息子の仕事への責任感と相手を気づかう気持ちが、私の想像以上に育っていたことに喜びを感じたことをお話ししました。 関連記事 「3日間、風邪で休暇を取った発達障害の息子、会社のことを気にする」の巻 体調を崩して、初めて3日間...
前回は、息子が高熱と下痢で会社を休んだことをお話ししました。結果的に、インフルエンザ、ノロウイルスではなかったので、安心しました。 関連記事 「鬼のかく乱、発達障害の息子が突然の高熱と下痢に苦しむ」の巻 会社や学校でうまくやっていくためのヒント(発達障害児のコミュニケーション能力アップのヒント)を考えていきます。 続き...
火曜日の息子は・・・ 先日の火曜日のことです。会社から帰宅した息子は特に見た目の問題はなかったのですが、本人は「ちょっと、風邪気味かも」といい、早めに就寝しました。風邪をひくのは年に1、2回程度で、通常は大したことがないので、今回もそうだろうと高を括っていました。 広告 水曜日の息子は・・・ 翌日の水曜日、息子の顔を見てびっくり、ものすごく真っ赤になっていました。体調も...