
発達障害の息子の学校内でのコミュニケーション "職場実習ってどんな感じ?"(職場実習編)
前回までは、学校内でのコミュニケーションに関して、実際の職場と学校の先生の考えとの温度差があったことについて、お話ししました。 今回は、息子の実際の職場実習でのようすも踏まえ、コミュニケーションの重要性について考察していきたいと思います。 息子が職場実習でお世話になった企業 息子は、高等特別支援学校時代に、さまざまな会社での職場実習を経験しています。 そのなかで、特にコミュニケーション...
前回までは、学校内でのコミュニケーションに関して、実際の職場と学校の先生の考えとの温度差があったことについて、お話ししました。 今回は、息子の実際の職場実習でのようすも踏まえ、コミュニケーションの重要性について考察していきたいと思います。 息子が職場実習でお世話になった企業 息子は、高等特別支援学校時代に、さまざまな会社での職場実習を経験しています。 そのなかで、特にコミュニケーション...
前回は、就労するにあたって就労スキルと同様に、コミュニケーションスキルもとても大事な要素であることをお話ししました。今回は、会社で必要とされる最低限必要なコミュニケーション能力について、お話しします。 ほんのちょっとの受け答えで好感度アップ! 会社で必要とされる最低限のコミュニケーション能力は、挨拶(朝と帰りの挨拶、お礼、謝罪など)とホウ・レン・ソウ(報告・連絡・...
前回、高等特別支援学校で初めて息子に友だちができたこと、友だちができたおかげで学校生活が楽しくなったこと、余暇の過ごし方が充実したことをお話ししました。 今回は、どうして、コミュニケーション能力が大事なのかについて、お話しします。 就職活動で重要な要素を考える 息子が在籍していることから、私も息子の高校を何度か訪問し、授業その他の活動の様子を見学しました。そして、息子...
前回は、息子の小中学校時代(普通学級)でのクラスメートとのコミュニケーションの状況についてお話ししました。今回は、高等特別支援学校編です。 高等特別支援学校で初めて友だちができた息子 息子は、小中学校時代にもクラスメートとの交流がありましたが、あくまで「弟」的な存在だったため、対等の関係ではありませんでした。高等特別支援学校に入学後、初めて友だちができました。 息子が入学し...
息子は、小中学校ともに普通学級に在籍していました。小中学校時代は、大変ありがたいことに、息子はクラスメートにある程度はうけ入れてもらえていたようです。クラスメートにはいろいろな性格の子がいますが、息子のクラスは比較的優しい性格の子が多かったようです。 発達障害の息子とクラスメートの関係 クラスメートのなかには、積極的に息子に声がけをしてくれる子がいたようですが、息子はそれにど...