夏休み 就労スキルアップのチャンス

カテゴリー

夏休み 就労スキルアップのチャンス

発達障害 家庭でできるお手伝い(就労スキルアップ)お子さんのお手伝いへの動機がさらにアップ <夏休み、スキルアップのチャンス!>

発達障害 家庭でできるお手伝い(就労スキルアップ)お子さんのお手伝いへの動機がさらにアップ <夏休み、スキルアップのチャンス!>

前回は、お子さんがお手伝いを嫌がる理由の分析、お子さんが自分から積極的にお手伝いをするには動機が必要なこと、また、その動機の引き出し方について、お話ししました。 今回は、お子さんのお手伝いへの動機を、さらに強固なものにするためにどうしたらいいかについてのお話しです。 お手伝いのメリット 元々、この夏休みに家庭で簡単にできるお手伝いをご提案した理由は、お手伝いがお子さんの...

発達障害 家庭でできるお手伝い(就労スキルアップ) お子さんが自ら進んでお手伝いするように <夏休み、スキルアップのチャンス!>

発達障害 家庭でできるお手伝い(就労スキルアップ) お子さんが自ら進んでお手伝いするように <夏休み、スキルアップのチャンス!>

前回は、お子さんのお手伝いによるスキルアップには、お母さん側の問題、お子さん側の問題をクリアしていく必要があること、そしてお母さん側の問題の解決策についてお話ししました。 お手伝いのメリット ここで、もう一度お手伝いによるスキルアップについて、おさらいします。 将来、お子さんの就労の実現を目指すとしたら、就労のスキルアップは必須事項です。就労を実現するためには、「就労を実現するための最低...

発達障害 家庭でできるお手伝い(就労スキルアップ)どうすればいい? <夏休み、スキルアップのチャンス!>

発達障害 家庭でできるお手伝い(就労スキルアップ)どうすればいい? <夏休み、スキルアップのチャンス!>

前回は、お子さんの就労スキルアップにお手伝いが最適であることをお話ししました。また、お子さんにお手伝いをさせること、お手伝いをおぼえさせることにより、就労のスキルアップ以外にも多くのメリットがあることも、お話ししました。 できることから始めましょう 多くのメリットがあるお手伝いですが、簡単にはうまくいかないのもお手伝いです。簡単にできればいいのですが、前回もお話ししましたが、お母さん側の問...

発達障害 お手伝いは就労スキルだけではなく、たくさんのメリットがあるチャレンジ! <夏休み、スキルアップのチャンス!>

発達障害 お手伝いは就労スキルだけではなく、たくさんのメリットがあるチャレンジ! <夏休み、スキルアップのチャンス!>

前回は、お子さんの学習姿勢、学習習慣をどのように習得していけばいいかについて、お話ししました。また、学習姿勢を習得するためには、時間をかけてゆっくりと将来のビジョンについて親子で話し合い、お子さん自身にその答えを出させることが重要であることも、お話ししました。 お手伝いのメリット 今回のテーマは、「お手伝いで就労スキルを磨こう」です。お子さんにお手伝いで習得できる効...

発達障害 学習姿勢の習得はどうすればいいの? <夏休みはスキルアップのチャンス!>

発達障害 学習姿勢の習得はどうすればいいの? <夏休みはスキルアップのチャンス!>

前回、発達障害のお子さんの学習能力をコンスタントにアップさせていくためには、お子さんに学習姿勢(前向きに学習する気持ち)を習得させる必要があることをお話ししました。 また、学習姿勢を習得させるには、お子さんの学習目的が明確にすること、学習することの楽しさを教えることが必要であることもお話ししました。 お子さんの学習姿勢ができていない場合、最終的にはお子さんの学習目的が明確にすること、学習するこ...

発達障害 学習姿勢の習得や学習習慣の定着(就労スキルを磨こう) <夏休みはスキルアップのチャンス!>

発達障害 学習姿勢の習得や学習習慣の定着(就労スキルを磨こう) <夏休みはスキルアップのチャンス!>

夏休みは時間がたっぷりありますので、家庭でさまざまなチャレンジができるチャンスです。日常生活では日中は学校がありますし、放課後も宿題があったりもしますので、親御さんもお子さんにゆっくり時間をかけて学ばせることができないと思います。 そういう意味では、夏休みはお子さんにしっかり寄り添って、さまざまなスキルを習得させる絶好のチャンスです。 とはいえ、何をしたらいいでしょうか。お子さんに習得させたい...

高等特別支援学校を目指すお子さんのチャレンジ(意外な落とし穴にご注意を)

高等特別支援学校を目指すお子さんのチャレンジ(意外な落とし穴にご注意を)

高等特別支援学校の受験を検討しているお子さんで、今中学3年生でしたら、受験対策をいろいろと考えていることと思います。 受験試験対策を始めよう 具体的な受験対策としては、試験内容の確認です。高等特別支援学校にもよりますが、試験内容は筆記試験(国語、算数が多いですが、英語や作業能力などを問う問題もあります)、作業能力試験(試験官の指示通りに作業ができるかなど)、体力試験(身体能力を確認す...