発達障害児の理解力を伸ばそう

カテゴリー

発達障害児の理解力を伸ばそう

サリーとアンの課題 スモールステップで完全攻略!

サリーとアンの課題 スモールステップで完全攻略!

スモールステップで理解しよう 前回、発達障害児にとって「サリーとアンの課題」がむずかしい理由について、お話ししました。 関連記事 サリーとアンの課題 あなたのお子さんも一度はチャレンジしてみよう 発達障害児にはむずかしい「サリーとアンの課題」 この課題のポイント...

サリーとアンの課題 あなたのお子さんも一度はチャレンジしてみよう

サリーとアンの課題 あなたのお子さんも一度はチャレンジしてみよう

「サリーとアンの課題」とは 発達障害児(自閉症児)の思考(発達障害児がどのように思考するのか)について、理解するのに「サリーとアンの課題」はかなりわかりやすい事例だと思います。 これについては、知っている方も多いと思いますが、改めてご紹介します。 サリーとアンの課題 前提 1つの部屋にサリーとアンがいます。部屋には「サリーの青い箱」と「ア...

発達障害児の理解力アップへの課題 ワンランク上の理解力アップへの挑戦

発達障害児の理解力アップへの課題 ワンランク上の理解力アップへの挑戦

前回は、「表情から人の気持ちや感情を読み取る練習」およびコミュニケーションの根幹である「協調性」についてお話ししました。 関連記事 発達障害児の理解力アップへの課題 「相手の気持ちを読み解く能力」「協調性」を育てよう 発達障害児が、コミュニケーションが苦手な理由の1つは、相手の表情から気持ちや感情を読み解くことが苦手だから。克服する画期...

発達障害児の理解力アップへの課題 「相手の気持ちを読み解く能力」「協調性」を育てよう

発達障害児の理解力アップへの課題 「相手の気持ちを読み解く能力」「協調性」を育てよう

前回、「人の気持ちや感情を理解して、コミュニケーション能力をアップする方法」について、ご紹介しました。 コミュニケーション能力を構成する要素 基本的な言語能力(読み書き能力) 相手の話を聞く能力(相手が話すことを聞き、相手が話す内容を正しく判断する) 相手の表情から、相手の気持ちを読み解く能力(表情から、喜怒哀楽などの感情を推測する) 協調性...

発達障害児の理解力アップへの課題 「基本的な言語能力」「相手の話を聞く能力」を育てよう

発達障害児の理解力アップへの課題 「基本的な言語能力」「相手の話を聞く能力」を育てよう

前回、人の気持ちや感情などを息子に理解させた効果的な練習方法について、ご紹介しました。人の気持ちや感情を理解することは、そのままコミュニケーション能力アップにつながります。今回は、その続きです。 関連記事 サリーとアンの課題 人の気持ちや感情を発達障害の息子に理解させた効果的な練習方法 人の気持ちや感情を理解するのがむずかしい発達障害児...

サリーとアンの課題 人の気持ちや感情を発達障害の息子に理解させた効果的な練習方法

サリーとアンの課題 人の気持ちや感情を発達障害の息子に理解させた効果的な練習方法

前回、発達障害児が「サリーとアンの課題」を、スモールステップで理解できるようにするための攻略法をお話ししました。実は、過去に息子もこの課題にチャレンジしたことがあります。今回は、そのときのことをお話しします。 なお、「サリーとアンの課題」とその攻略法については、こちらをご参照ください。 関連記事 サリーとアンの課題 あなたのお子さんも一度はチャレンジし...