
発達障害のお子さんの不登校、保健室登校の危機! 子どもは話したがらない
前回は、不登校が社会問題にまで発展していること、不登校がその後の「ひきこもり」の原因になっていることをお話ししました。 関連記事 発達障害のお子さんの不登校、保健室登校の危機! 不登校の現実とその将来は? 親御さんがもっとも気をつけるべきことは2つ!・お子さんを「ひきこもり」「不登校」にさ...
前回は、不登校が社会問題にまで発展していること、不登校がその後の「ひきこもり」の原因になっていることをお話ししました。 関連記事 発達障害のお子さんの不登校、保健室登校の危機! 不登校の現実とその将来は? 親御さんがもっとも気をつけるべきことは2つ!・お子さんを「ひきこもり」「不登校」にさ...
前回は、普通学級は発達障害児にはとても過酷な環境であり、親御さんが気づかないうちにお子さんがトラブルを生じさせていたり、トラブルに巻き込まれていたりすること、その結果、お子さんに二次障害が生じるリスクがあることをお話ししました。 普通学級は過酷な環境ですから、大事なお子さんを守るための自衛手段を取ることが必要なことも、お話ししました。 ですが、どんなに自衛手段を講じたとしても、トラブルは残念な...
前回は、普通学級に在籍する発達障害児のお子さんは、不登校や保健室登校になりかねない危機に直面することがあることをお話ししました。 現実に不登校になってしまった生徒は、健常児も含めて数多く存在します。 しかし、不登校になってしまっても、学校側はあまり親身になって対応してくれない現実があることを知っておいた方が良いと思います。 ですから、親御さんは、お子さんが不登校にならないように、自衛手段を考...
学校を舞台とした社会問題は、時代とともに推移しているように思います。 私の中学、高校時代は、校内暴力や受験戦争が新聞ネタとなっていたと記憶しています。大学に進学した頃からは校内暴力は沈静化していて、学級崩壊に話題が移りつつありました。 その後、就職・結婚を経て、息子たちが誕生した時期からは、学級崩壊の報道は徐々に減りはじめ、いじめや不登校が社会問題として世間の注目を集めるようになって、現在に至...