
発達障害の息子とのコミュニケーション始めました(目玉クルリで視線合わせ編)
当時、会社から帰ってきてからの私の日課は、ソファーに座って一息ついたら、息子を抱っこして話しかけることでした。なぜか息子は私の抱っこを嫌がり、ファンタジーの世界へいって建造物を作りたがりました。ですから、私がゴジラになるまでは、抱っこ時間はせいぜい5分くらいが限界でした。ところが、ゴジラの破壊活動が始まってからは、抱っこの限界時間が徐々に伸びていくようになりました。最終的に、息子の創作活動が終了し...
当時、会社から帰ってきてからの私の日課は、ソファーに座って一息ついたら、息子を抱っこして話しかけることでした。なぜか息子は私の抱っこを嫌がり、ファンタジーの世界へいって建造物を作りたがりました。ですから、私がゴジラになるまでは、抱っこ時間はせいぜい5分くらいが限界でした。ところが、ゴジラの破壊活動が始まってからは、抱っこの限界時間が徐々に伸びていくようになりました。最終的に、息子の創作活動が終了し...
発達障害児は、一般的にコミュニケーションが苦手な子が多いと聞きます。対人関係を築くのは、健常児でも苦手な子がいますが、発達障害児ではそれが障害特性の1つでもあり、親御さんにとっても悩みの種の1つでもあります。私も息子とコミュニケーションをどのようにして築いていけばいいのかわからずに、頭を抱えていました。それまでも、一緒にお風呂に入ったり、抱っこ(なぜか私がすると嫌がりましたが)したりくらいのスキン...
何を基準に選ぶ? 発達障害児の子育て情報 親御さんが欲しいと思う情報はどこにあるの? 発達障害のお子さんの将来を、心配されている親御さんは多いかと思います。 発達障害があったとしても、できることならわが子が人生を順風満帆に問題なく過ごしてほしいと、願っていることでしょう。 それが、親心というものです。 できることなら健常児と同じような学齢期を過ごし、いずれ将来は就職してほしい、健常者と...