発達障害 時刻表を使った時間の計算(入試模擬問題)にチャレンジ!(高等特別支援学校の入試の過去問題から)

発達障害 時刻表を使った時間の計算(入試模擬問題)にチャレンジ!(高等特別支援学校の入試の過去問題から)

前回は、発達障害児にはむずかしい時間の計算問題をご紹介しました。 関連記事 発達障害 時間の計算(入試模擬問題)にチャレンジ!②(高等特別支援学校の入試の過去問題から) 今回も、高等特別支援学校の入試模擬問題です。前回よりさらに実践的な「時間の問題」です。レッツ、トライ! 続きを読む ですが、前回ま...

発達障害児の学習 「最低限の学習能力(簡単な読み書き能力、簡単な四則計算能力)」何をどこまで学習したらいいの? そして、いつまでに学習したらいいの?

発達障害児の学習 「最低限の学習能力(簡単な読み書き能力、簡単な四則計算能力)」何をどこまで学習したらいいの? そして、いつまでに学習したらいいの?

前回、就労の実現と将来生活で必要となるスキルに優先順位を決めてから、お子さんに習得させることが有効であることをお話ししました。 関連記事 発達障害児の学習は、将来の就労や将来の生活に必要なことを優先順位で整理して、少しずつ習得させよう 発達障害のお子さんの学習について。何から始めたらいい? 迷ってしまう優先順位。整理しましょう。 ...

発達障害のお子さんの将来を考える 特別支援学校・高等部(高等特別支援学校を含む)を卒業しても高卒にならない?

発達障害のお子さんの将来を考える 特別支援学校・高等部(高等特別支援学校を含む)を卒業しても高卒にならない?

今回のテーマは、発達障害者の学歴についてです。 この話題がインターネットの検索でわりと頻繁に引っかかってきます。 ですから、発達障害のお子さんを抱える親御さんのうちの多くの方が気になっている話題なのかも知れないと思いました。 広告 親心と学歴 学歴は、一般的に中卒、高卒、大卒、大学院卒、短大卒、専門学校卒などがあります。 あまり一般的に知...

高等特別支援学校 入学者選抜試験 模擬問題(数学・四則計算編)

高等特別支援学校 入学者選抜試験 模擬問題(数学・四則計算編)

やはり、小学校で習う学習内容はとても重要です 前回、高等特別支援学校の入学者選抜試験について、お話ししました。 そのなかで、学力検査(筆記試験)の攻略には、小学校で習う学習内容だけでは不十分であり、「生活する知識」「生活する力」などが求められる問題への対策も必要だと申し上げました。 関連記事 どうしよう? 高等特別支援学校 お受験...

発達障害児の子育て 「協調性」が育ってくると、勉強嫌いにも大きな効果が…!

発達障害児の子育て 「協調性」が育ってくると、勉強嫌いにも大きな効果が…!

「協調性」を育てるメリット(学習編①)勉強嫌いは食わず嫌い!? 「協調性」を育てる効果は、良好な人間関係の構築だけにとどまりません。勉強嫌いの子どもにも大きな効果があります。 あなたは、そもそも子どもの多くは勉強が嫌いだと思いますか。 子どもが勉強を嫌う理由が、単に面倒だからだと思いますか。 ゲームをしていた方が楽しいからでしょうか。 私が考える「子どもが勉強を嫌う本当の理由」は、勉...