人気急上昇中の高等特別支援学校 受験の強い味方

高等特別支援学校。入学して得られるのは、圧倒的な安心感

高等特別支援学校を目指す目的の1つとしては、それが「就労の実現」への近道だということです。
高等特別支援学校では就労スキルだけではなく、授業や職場実習などを通して真面目さ、勤勉さ、根気強さ、そして、多少の困難ではくじけない精神力や根性なども習得できます。
これこそ「就労の実現」には必要不可欠なものであり、一般企業の採用担当者も注目しているところです。
また、この先一般企業で何十年も就労していく過程においては、さまざまな問題や困難が発生することも予想されます。
しかし、それも簡単にはくじけない精神力や根性で乗り切っていけることでしょう。
ですから、「就労の継続」という観点からも高等特別支援学校は、発達障害児の将来に夢を与えてくれる学校として期待されています。

高等特別支援学校を目指すもう1つの目的は、精神的な安心感が得られることです。
そうでなくとも、発達障害児本人、その親御さんには、その将来に漠然とした不安感がいつもつきまとっています。
その不安を払拭するためには、明るい未来に向けた具体的な展望が必要になります。
もしも、あなたのお子さんが高等特別支援学校に入学することができたとしたら、これまで漠然としていた目標が、具体的に「就労の実現」「就労の継続」として十分実現可能な目標として認識できるようになります。
これはとても大きいことだと思います。
「就労の実現」「就労の継続」という目標が達成されれば、一般企業から得られる給与により生活費や余暇の費用などをそれで賄うことができます。

お子さんが発達障害児だということで、これまで抱いていた漠然としていた不安感が解消されることにもつながるのです。
そして、お子さんとの明るい未来を想像してみましょう。
たまには、お子さんと一緒に旅行を楽しむことも、美味しいものを食べて楽しい時間を過ごすこともできます。

「就労の実現」「就労の継続」を達成したお子さんにとって何よりも大きいことは、お子さん自身が自信をもって社会人として生活できることなのです。
入学者選抜試験を突破するために

このように高等特別支援学校に入学するメリットはとても大きいので、高等特別支援学校への人気が年々高まってきています。
問題なのは高等特別支援学校に入学するためには、入学者選抜試験に合格する必要があるということです。
さらに、入試にチャレンジする志願者は増加していますので、競争は激しくなっています。
ですが、簡単にあきらめてしまうのはもったいないです。
入学者選抜試験に合格することは簡単ではありませんが、まったく手が届かない目標ではありません。
こういった入試をクリアするために大事なことは、事前準備です。
また、時間をかけてじっくり準備することにより、合格できる可能性が格段にアップできると思います。

健常児の高校受験や大学受験でもそうですが、入試を突破するにはテクニックも有効です。
高等特別支援学校の入試でも同じことが言えます。
受験戦争を勝ち抜いていくためには、出題傾向などの重要な情報を手に入れて対策することがとても大事だと思います。
また、入試では面接を課している学校が多いので、これに対しても十分に対応していく必要もあります。
ですが、高等特別支援学校の入試対策に関する有効で具体的な情報は、これまであまりなかったと思います。
各都道府県などの教育委員会や各高等特別支援学校で公開されている情報を見ても、どんな対策をしていいのか分かりにくいのが現状です。

そこで、息子を高等特別支援学校に合格させた経験から得られたお受験に関するノウハウをみなさんにお役立ていただければと思い、まとめてみました。
これさえあれば、高等特別支援学校の入試対策も安心してできると思います。
詳しくは、下記をご参照ください。
受験対策資料その1

※高等特別支援学校の入学者選抜試験の対策のマニュアルです。ここでしか手に入らない、必見のお受験関連情報です。
※これで、あなたも「高等特別支援学校のお受験マスター」!!
志望校合格に一歩前進しましょう。
お受験対策マニュアルの概要について
- 高等特別支援学校 概要について
- 高等特別支援学校 学校見学など学校を訪問したときに確認すべきポイントについて
- 高等特別支援学校 入学までのフローチャート
- 高等特別支援学校 入学者選抜試験のお受験対策マニュアル
- 高等特別支援学校 入試面接対策マニュアル
高等特別支援学校のお受験対策は、時間をかけてじっくりと事前準備!

高等特別支援学校のお受験については、不安を抱えている親御さんも多いことかと思います。
なぜなら、情報があまりにも少ないからです。
特に、受験対策の情報をどのように収集したらいいのかわからない、どのように準備をすすめていけばいいのかわからないと不安になってしまうと思います。
高等特別支援学校の大まかな試験内容は、以下のとおりです。
大まかな高等特別支援学校の試験内容

- 学力検査(筆記試験)
- 作業能力検査
- 運動能力検査
- 面接
※学校によって試験内容が異なりますので、必ず「募集要項」等で正確な試験内容をご確認ください。
各都道府県の教育委員会から「募集要項」等で、だいたいこんな感じの問題を出題されますと、試験内容の告知があります。
例えば、試験に出される課題として「日常生活に必要な基本的な知識・理解」と説明があったりしますが、具体的にはどのような内容なのか、とてもわかりにくいと思います。

過去問題を確認すれば、「お金の知識」「時計や時間の知識」など、「日常生活で必要とされる基本的な知識の理解」と何となくはわかるのですが、やはりわかりにくさに変わりがないと思います。
学力検査(筆記試験)の難易度は、普通学級での小学校卒業程度で特別に難解な問題はありませんが、知的な遅れのある発達障害児にとっては十分にハードルが高い問題が出題されています。
さらにやっかいなことに、出題される内容は学校でならった知識だけでは不十分だということです。
なぜなら、日常生活における知識や生活力を問う問題、就職後の仕事を想定した問題など、応用力、実践力を問う問題が少なくないからです。
具体的には、「お金の知識」「時計や時間の知識」など学校で習う知識だけではなく、実際にバスや電車に乗って出かけることを想定した問題なども出題されます。

ここでは、時刻表や料金表などを理解しているかどうかも問う問題が出題されることがありますので、さらに出題内容の難易度が上がります。
このように、高等特別支援学校のお受験をクリアするためには、時間をかけてしっかりした事前準備が必要となることをご理解いただけたかと思います。
本マニュアルでは、高等特別支援学校の試験内容の出題傾向の分析から、受験準備までの受験対策をトータルでサポートしています。
「これでお受験対策は万全! 高等特別支援学校のお受験対策マニュアル」の内容のご紹介

高等特別支援学校 概要について

高等特別支援学校について、どんな学校なのかわかりやすく説明しています。
高等特別支援学校 入学までのフローチャート

高等特別支援学校の入学までのフローチャートです。
入学までの大まかな流れをつかむことができます。
高等特別支援学校 学校見学など学校を訪問した際に確認すべきポイント

志望する高等特別支援学校を直接訪問する目的、確認すべきポイントについて、わかりやすく説明しています。
さらに、情報収集(学校情報、入試関連の情報)のアドバイスだけでなく、お子さんの高等特別支援学校へ入学への意欲を向上させるためのポイントも。
高等特別支援学校に入学するのはお子さんですから、この機会にお子さんの入学への意欲をしっかりもたせるようにしましょう。
お子さん本人の意欲がアップすることで、受験勉強への意欲もアップすることが期待できます。
高等特別支援学校 入学者選抜試験の対策

お受験で一番ネックになるのは、学力検査(筆記試験)だと思います。
どんな問題が出題されるのだろうか、お子さんにどのように学習をすすめていけばいいのか、お悩みの親御さんも多いかと思います。

ですが、ご安心ください。
本マニュアルは、特に親御さんが気になる試験対策にかなり力を入れて作成しました。
過去問題の出題傾向から、お子さんの学習をどうすすめていけばいいのかなど、掘り下げて、わかりやすくアドバイスしています。
また、作文の問題を出題する学校もありますので、お子さんに作文をどのように練習させればいいのかについても、対応できています。

作業能力検査、運動能力検査についても、出題傾向や出題目的などがわかる内容となっています。
対策については、家庭でも簡単にできる能力向上の訓練方法なども、ご紹介しています。
高等特別支援学校 入試面接対策

想定される質問と模範回答集を用意しました。
面接の具体的な注意点や練習のすすめ方などもあわせてご紹介。
面接対策としては、早めに準備できますので、安心して試験に臨めると思います。
受験対策資料その2

「息子の高等特別支援学校への挑戦 合格への道」は、息子の高等特別支援学校のお受験体験記です。
息子の受験時、どのような受験対策をしたのか、実際の受験時のようすはどうだったのかなどについて、「息子の受験体験記」を詳細にご紹介しています。
ですが、具体的な内容は単なる受験体験記ではありません。
息子の総合的な能力評価から始まり、最終的な進学先として高等特別支援学校の受験するに至った理由を詳細にご紹介しています。
また、みなさまが最も注目されているのは、息子にした具体的な受験対策だと思います。
「息子の高等特別支援学校への挑戦 合格への道」の内容のご紹介

(1) せっかくなら、幸せな将来を。発達障害児が将来幸せな生活を送るために必要なこと
(2) 就労への近道! 人気急上昇、高等特別支援学校のご紹介
(3) 就職率の高さには理由がある! 高等特別支援学校の魅力とは
(4) 息子の高等特別支援学校への挑戦 合格への道(進学先を考える前にしておきたいこと・事前準備編①)
(5) 息子の高等特別支援学校への挑戦 合格への道(情報収集が決め手!進学先を絞るための3つのポイント 事前準備編②)
(6) 息子の高等特別支援学校への挑戦 合格への道(具体的な受験対策編 事前準備編③)
(7) 息子の高等特別支援学校への挑戦 合格への道(入試当日編)
※上記の(1)~(5)につきましては、本ブログに掲載済ですので、そちらをご確認ください。
(6) 息子の高等特別支援学校への挑戦 合格への道(具体的な受験対策編 事前準備編③)

息子にした具体的な受験対策について、ご紹介しています。
試験内容ごとに(学力試験、作業能力検査、運動能力検査対策および面接対策)それぞれどういった対策をしたのか、詳細に具体的に記載しています。
息子の受験対策をやっていた時点から、出題傾向の予測を立てて準備をすすめました。
結果として、息子の受験対策はうまくいきました。
なお、出題傾向は息子の受験時からあまり大きな変化はないと思いますが、出題の難易度は年々少しずつですが上がっているような気がします。
(7) 息子の高等特別支援学校への挑戦 合格への道(入試当日編)

息子の受験時の具体的な試験内容およびそれぞれの試験について、その結果がどうだったのかを詳しくご紹介しています。(なお、試験自体は合格しています)
上記でご紹介させていただいた<受験対策資料その1、その2>につきましては、「愛される子どもを育てよう ~ガンバルお母さんへのメッセージ~」をご購入されたお客様への特典として、プレゼントしています。
「これでお受験対策は万全! 高等特別支援学校のお受験対策マニュアル」
(6) 息子の高等特別支援学校への挑戦 合格への道(具体的な受験対策編 事前準備編③)
(7) 息子の高等特別支援学校への挑戦 合格への道(入試当日編)
※既に「愛される子どもを育てよう ~ガンバルお母さんへのメッセージ~」をご購入済のお客様も、プレゼント対象となっていますのでご安心ください。
なお、「愛される子どもを育てよう ~ガンバルお母さんへのメッセージ~」については、こちらでご紹介しています。

追記
上記でご紹介した『これでお受験対策は万全! 高等特別支援学校のお受験対策マニュアル』ですが、これまでPDF書籍『愛される子どもを育てよう ~ガンバルお母さんへのメッセージ~』のご購入特典として、プレゼントしてまいりましたが、たいへんご好評いただき、この度販売開始することになりました。
詳細は、こちらでご紹介しております。
ぜひ、お子さんの幸せな未来への第一歩としてお役立てください。
