高等特別支援学校 入学者選抜試験 模擬問題(数学・四則計算編)

やはり、小学校で習う学習内容はとても重要です

前回、高等特別支援学校の入学者選抜試験について、お話ししました。
そのなかで、学力検査(筆記試験)の攻略には、小学校で習う学習内容だけでは不十分であり、「生活する知識」「生活する力」などが求められる問題への対策も必要だと申し上げました。

意外と少ない受験対策情報。高等特別支援学校の受験を考えた時に最初にぶつかる壁です。息子を入学させた経験から、大事なポイントをお話しています。
しかしながら、「生活する知識」「生活する力」を習得するためには、その基礎となるものが必要です。
それが、「小学校で習う学習内容」です。
これが、あなたのお子さんのすべての知識の基礎となるものですし、とても重要ですからないがしろにはできません。

「小学校で習う学習内容」は、むしろ、しっかりとお子さんに習得させるべきものです。
「小学校で習う学習内容」の知識というベースがあって、はじめて「生活する知識」「生活する力」を習得できるものだと思います。
四則計算を学ばせる場合でも、学ばせる順番があります。
いきなり、掛け算、割り算を教えようとしても、理解させることはとても困難です。

まずは、数字を教えてから、足し算、引き算を学ばせます。
それが、習得できてから、はじめて掛け算、割り算となるのと同じ理屈です。
なお、学力検査(筆記試験)には、基礎となる問題(「小学校で習う学習内容」)も多く出題されていますので、ここは確実におさえていきましょう。
親御さんの立場としては、あせる気持ちが生じることがあると思います。
しかし、あせることなくじっくりと時間をかけて、基礎から順番に教えていきましょう。

以下に当ブログオリジナル模擬問題を用意しました。
ぜひ、参考にしていただければ幸いです。
なお、どんなに良い問題集があったとしても、お子さんに丸投げでは期待した効果は得られないと思います。
親御さんがお子さんに寄り添って、一緒にこのお受験に向き合ってほしいと思います。

「当ブログオリジナル模擬問題の解答・解説編」では、市販の学習ドリルにはないわかりやすい解説を心がけましたので、学生時代から多少ブランクのある親御さんでも、簡単にお子さんからの質問に答えられるように工夫しました。
どんなに大変なお受験だとしても、親子で力を合わせていけばきっと乗り切れると信じています。
あなたのお子さんのお受験の合格を、願っています。
基礎的な四則計算の問題【当ブログオリジナル模擬問題:出題編】
基本的な四則計算
1次の計算をしなさい。(整数)
① | ② | ③ | |||
④ | ⑤ | ⑥ | |||
⑦ | ⑧ | ⑨ | |||
⑩ |
2次の計算をしなさい。(小数)
① | ② | ③ | |||
④ | ⑤ | ⑥ |
3次の計算をしなさい。(分数)
① | ② | ③ | |||
④ | ⑤ | ⑥ |
基礎的な四則計算の問題【当ブログオリジナル模擬問題:解答・解説編】
1次の計算をしなさい。(整数)
※四則計算の基本として、計算する順番には優先順位があります。
四則計算の優先順位は、
- 第1位:(カッコ)の中の計算
- 第2位:掛け算「×」、割り算「÷」
- 第3位:足し算「+」、引き算「-」
※同順位の場合は、左から順番に計算します。
掛け算を先に計算してから足し算する。
割り算を先に計算してから引き算する。
2つの掛け算を先に計算してから足し算する。
2つの割り算を先に計算してから足し算する。
掛け算と割り算を先に計算してから引き算する
カッコの中を先に計算してから割り算する。
カッコの中を先に計算してから掛け算する。
カッコの中を先に計算してから掛け算する。
カッコの中を先に計算してから割り算する。
カッコの中を先に計算してから、掛け算と割り算する。
① | 11 | ② | 2 | ③ | 46 |
④ | 6 | ⑤ | 44 | ⑥ | 12 |
⑦ | 60 | ⑧ | 27 | ⑨ | 9 |
⑩ | 3 |
2次の計算をしなさい。(小数)
※少数の足し算、引き算は、小数点の位置を合わせてから、ひっ算をする。
※小数点第1位の足し算は、「6+5=11」になるので、1つ繰り上がりする
※小数点第1位の引き算で、2から6はひけないので、1の位から1つ繰り下がりする
※小数点第1位の足し算は、「2+8=10」になるので、1つ繰り上がりする
※小数点第2位の引き算で、0から5はひけないので、小数点第1位から1つ繰り下がりする
※小数点第1位の引き算で、小数点第2位へ1つ繰り下がりとなったので、0から1はひけないので、1の位から1つ繰り下がりする
※1の位の足し算は、「6+4=10」になるので、1つ繰り上がりする
※小数点第1位の引き算で、0から7はひけないので、1の位から1つ繰り下がりする
① | 7.1 | ② | 1.6 |
③ | 5.05 | ④ | 1.95 |
⑤ | 10.6 | ⑥ | 1.3 |
3次の計算をしなさい。(分数)
※分数の足し算、引き算について
分母が同じ数ならば、分子同士で足し算、引き算することができる。
※
※
※
① | ② | ③ | 1 | ||
④ | ⑤ | ⑥ |
高等特別支援学校の受験対策
- 「小学校で習う学習内容(すべての基礎)」の習得を徹底。しっかりと基礎固め
- 「小学校で習う学習内容(すべての基礎)」をしっかりと基礎固めをしてから、「生活する知識」「生活する力」を開始することが望ましい
基礎的な四則計算はいかがだったでしょうか。
四則計算は数学の基礎ですし、日常生活でも不可欠な知識ですから、きちんと習得しておく必要があります。
今回は、ここまでです。
次回は、簡単な文章問題に挑戦です。お楽しみに。
なお、高等特別支援学校の受験対策については、こちらでもご紹介しております。
模擬問題ダウンロード

全6枚(PDF文書)
市販の学習ドリルにはないわかりやすい解説を心がけました。
学生時代から多少ブランクのある親御さんでも、簡単にお子さんからの質問に答えられるように工夫しています。