高等特別支援学校 入学者選抜試験 模擬問題(数学・文章問題編)

発達障害児は、文章問題が苦手?

発達障害児の多くは、国語の長文読解などで行間を問うような問題は苦手だと考えています。
その理由は、発達障害児がコミュニケーションを苦手とする理由と同じだと思います。
発達障害児は、微妙なニュアンスを理解するのがむずかしいので、例えば、あることを理解させるには、明確な文章や言葉で説明する必要があるといわれたりします。
数学の文章問題では、「問題文の内容」自体は、明確にわかりやすく書かれているので、発達障害児だからといって特に苦手な分野だとは思いません。
しかし、数学の文章問題は健常児でも苦手な分野なので、そういう意味では発達障害児でも多少苦労するかもしれません。
あせらないで! 学習する「順番」が大事です

数学の文章問題を解くコツは、まず「問題文の内容」を正しく理解することです。
後は、文章問題をたくさん解いて、文章問題に慣れることです。
ただし、あせってすぐに文章問題をさせないでください。
文章問題に移行する時期は、前回ご紹介した「基礎的な四則計算の問題」をスムーズに解けるようになってからです。
「基礎的な四則計算の問題」を十分に理解していないと、文章問題を無理にさせても、お子さんに苦痛な思いばかりさせてしまう結果になりかねません。
ですから、親御さんがお子さんの文章問題をさせる時期については、十分に見極めをお願いします。
どんな学習でも、最初は理解できるまではつらいものです。
しかし、つらいばかりではお子さんが勉強嫌いになってしまう恐れもあります。
基本的に学習は楽しく行うべきと私は考えています。

あせることなく、進めていくようにしましょう。
十分な時間をかけましょう

解くのに苦労していた文章問題も、慣れて問題を解けるようになるとお子さんの自信につながります。
ですから、たくさんの文章問題に十分な時間をかけて慣れさせて、お子さんに自信をつけさせてあげてください。
お子さんが文章問題に慣れるまでは、大変かと思いますが、親御さんがお子さんに寄り添って、お子さんができるようになるまで見守ってあげてください。
以下に当ブログオリジナル模擬問題を用意しました。
お子さんが「基礎的な四則計算の問題」を十分クリアできるようになったら、ぜひ、お子さんにチャレンジさせてみてください。

お子さんがすぐに理解できないときは、親御さんが解説してお子さんが理解するまでつきあってあげてください。
文章問題【当ブログオリジナル模擬問題:問題編】
1次の問題に答えなさい。
① 文房具屋さんで、1セット24枚入りの折り紙セットを7セット買いました。折り紙は、全部で何枚ありますか。

式 | 答え | 枚 |
② 肉屋さんで買い物をしました。100gで150円の牛肉を300gと、100gで 80円の豚肉を500g買いました。全部でいくらですか。

式 | 答え | 円 |
③ 39人クラス全員で、4人乗りのボートに乗ることになりました。
ボートは何そう必要でしょうか。

答え | そう |
④ 洋菓子店で1個120円のシュークリームを4個と、1個180円のプリンを2個買いました。1000円で支払うとおつりはいくらですか。

式 | 答え | 円 |
⑤ 2ℓ入りのペットボトルのサイダーを、250㎖のコップで飲みます。
何はい飲めるでしょうか。

式 | 答え | はい |
⑥ Aさんの財布には、3750円入っています。Bさんの財布には、1250円入っています。AさんはBさんの何倍のお金を持っていますか。

式 | 答え | 倍 |
⑦ Cさんは校庭を1周するのに55秒かかりました。Dさんは校庭を1周するのに42秒かかりました。校庭を1周するのに、DさんはCさんよりも何秒早かったでしょうか。

式 | 答え | 秒 |
⑧ 1500m走で、Eさんの記録は5分38秒でした。また、Fさんの記録は6分53秒でした。EさんはFよりも何分何秒早かったでしょうか。

答え | 分 秒 |
⑨ 走り幅跳びで、G君の記録は3m92cmでした。また、H君の記録は2m83cmでした。G君はH君よりも何m何cm遠くに跳べたでしょうか。

答え | m cm |
⑩ Iさんは、自宅の最寄りのバス停から7時45分発のバスに乗り8時10分に駅で降りました。Iさんがバスに乗っていた時間は何分間でしたか。

答え | 分間 |
⑪ J君は、自宅の最寄りのバス停から10時46分発のバスに乗り、駅で降りました。バスには、25分間乗っていました。J君が駅に着いたのは何時何分でしたか。

答え | 時 分 |
⑫ おまんじゅうを1人に7個ずつ、15人に分けたら、おまんじゅうは4個余りました。最初におまんじゅうは何個ありましたか。

式 | 答え | 個 |
文章問題【当ブログオリジナル模擬問題:解答・解説編】
1次の問題に答えなさい。
① 文房具屋さんで、1セット24枚入りの折り紙セットを7セット買いました。折り紙は、全部で何枚ありますか。

式 | 24×7=168 | 答え | 168枚 |
1セット24枚入りの折り紙セットを7セット買ったから、全部の折り紙の枚数は掛け算で求められる。
24(枚)×7(セット)=168(枚)
② 肉屋さんで買い物をしました。100gで150円の牛肉を300gと、100gで 80円の豚肉を500g買いました。全部でいくらですか。

式 | 150×3+80×5=850 | 答え | 850円 |
(牛肉の値段)
100gで150円だから300gを買う場合、100gの金額の3倍になる。
したがって、「牛肉の値段だけの計算式」は、
150(円)×3(倍)=450(円) …(1)
(豚肉の値段)
100gで80円だから500gを買う場合、100gの金額の5倍になる。
したがって、「豚肉の値段だけの計算式」は、
80(円)×5(倍)=400(円) …(2)
(牛肉の値段)と(豚肉の値段)の合計金額は、「(1)+(2)」となります。
ゆえに、求める式は
150(円)×3(倍)+80(円)×5(倍)=850(円)…(1)+(2)
③ 39人クラス全員で、4人乗りのボートに乗ることになりました。
ボートは何そう必要でしょうか。

答え | 10そう |
ボートが何そう必要となるかの計算式は、「39÷4=9余り3」となります。
この答えは、「ボートが9そう必要で、3人余ってしまう(この3人はボートに乗れない)」ことを意味しています。
ボートは4人乗りボートですが、残りの3人もボートに乗せるためには、もう1そうボートを用意する必要があります。(残りの3人で、もう1そうのボートに乗ります)
したがって、 全部で10そうのボートが必要となります。
④ 洋菓子店で1個120円のシュークリームを4個と、1個180円のプリンを2個買いました。1000円で支払うとおつりはいくらですか。

式 | 1000-(120×4+180×2) =160 | 答え | 160円 |
(シュークリームの値段)
1個で120円だから4個買う場合、1個の金額の4倍になる。
したがって、「シュークリームの値段だけの計算式」は、
120(円)×4(倍)=480(円) …(1)
(プリンの値段)
1個で180円だから2個買う場合、1個の金額の2倍になる。
したがって、「プリンの値段だけの計算式」は、
180(円)×2(倍)=360(円) …(2)
ただし、この問題で求める答えは、1000円を支払ったときのおつりの金額ですから、計算式は、「1000円-{(1)+(2)}」です。
したがって、最終的に求める計算式は、以下のとおりとなります。
1000円-{120(円)×4(倍)+180(円)×2(倍)}=160(円)
⑤ 2ℓ入りのペットボトルのサイダーを、250㎖のコップで飲みます。
何はい飲めるでしょうか。

答え | 8はい |
2ℓのサイダーを250㎖のコップで何はい飲むことができるかは、割り算で求めることができます。しかし、計算をする前に単位を合わせる必要があります。
ここでは、㎖に単位を合わせます。(※ℓに合わせると、少数の計算になってしまうため)
2ℓ=2000㎖
(式) 2000(㎖)÷250(㎖)=8(はい)
⑥ Aさんの財布には、3750円入っています。Bさんの財布には、1250円入っています。AさんはBさんの何倍のお金を持っていますか。

式 | 3750÷1250=3 | 答え | 3倍 |
この問題は、問題文を読んで正しく理解する必要があります。
注意すべき点は、AさんとBさんの持っているお金の差額を聞いていません。
「AさんはBさんの何倍のお金を持っているのか」を聞いている点です。
したがって、求める式は、
「(Aさんが持っているお金)÷(Bさんが持っているお金)」となります。
3750(円)÷1250(円)=3(倍)
⑦ Cさんは校庭を1周するのに55秒かかりました。Dさんは校庭を1周するのに42秒かかりました。校庭を1周するのに、DさんはCさんよりも何秒早かったでしょうか。

式 | 55-42=13 | 答え | 13秒 |
CさんとDさんの校庭1周の時間の差は、引き算で求めることができます。
(計算式) 55(秒)-42(秒)=13秒
「DさんはCさんよりも13秒早かった」
⑧ 1500m走で、Eさんの記録は5分38秒でした。また、Fさんの記録は6分53秒でした。EさんはFよりも何分何秒早かったでしょうか。

答え | 1分15秒 |
EさんとFさんの記録の差は、引き算で求めることができます。
(計算式) 6分53秒 - 5分38秒

⑨ 走り幅跳びで、G君の記録は3m92㎝でした。また、H君の記録は2m83㎝でした。G君はH君よりも何m何㎝遠くに跳べたでしょうか。

答え | 1m9㎝ |
G君とH君の記録の差は、引き算で求めることができます。
(計算式) 3m92㎝ - 2m83㎝

⑩ Iさんは、自宅の最寄りのバス停から7時45分発のバスに乗り8時10分に駅で降りました。Iさんがバスに乗っていた時間は何分間でしたか。

答え | 25分間 |
Iさんが(バスに乗っていた時間)は、(駅でバスを降りた時刻)から(バス停からバスに乗った時刻)を引き算することによって求めることができます。
計算式:
(バスに乗っていた時間)=
(駅でバスを降りた時刻)-(バス停からバスに乗った時刻)

⑪ J君は、自宅の最寄りのバス停から10時46分発のバスに乗り、駅で降りました。バスには、25分間乗っていました。J君が駅に着いたのは何時何分でしたか。

答え | 11時11分 |
J君が(駅に着いた時刻)は、(バス停からバスに乗った時刻)に(バスに乗っていた時間)を足し算することによって求めることができます。
計算式:
(駅に着いた時刻)=
(バス停からバスに乗った時刻)+(バスに乗っていた時間)

⑫ おまんじゅうを1人に7個ずつ、15人に分けたら、おまんじゅうは4個余りました。最初におまんじゅうは何個ありましたか。

式 | 15×7+4=109 | 答え | 109個 |
(最初にあったおまんじゅうの数)は、(みんなに分けたおまんじゅうの数)と(余ったおまんじゅうの数)を足し算することによって求めることができます。
計算式:
(最初にあったおまんじゅうの数)=
(みんなに分けたおまんじゅうの数)+(余ったおまんじゅうの数)
15(人)×7(個)+4(個)=109(個)
いかがだったでしょうか。
上記の⑩、⑪の「時間」と「時刻」の問題は、特に理解に時間がかかるかもしれません。

こちらで、「時間」と「時刻」の概念を理解する方法を解説しています。
また、その模擬問題もあります。参照ください。

高等特別支援学校の入試では、時計や時間の計算に関する問題がよく出題されます。時間の概念を少しの工夫で攻略!
なお、高等特別支援学校の受験対策については、こちらでもご紹介しております。
数学の文章問題(健常児でも苦手な分野)
- 数学の文章問題を解くコツ
- 「問題文の内容」を正しく理解すること。文章問題をたくさん解いて、文章問題に慣れること
- 数学の文章問題を開始する時期
- 「基礎的な四則計算の問題」を十分に理解できるようになってから
今回は、ここまでです。
次回は、これまた日常生活でもよく使う単位の学習の予定です。お楽しみに。
模擬問題ダウンロード

全8枚(PDF文書)
市販の学習ドリルにはない、わかりやすい解説を心がけました。
学生時代から多少ブランクのある親御さんでも、簡単にお子さんからの質問に答えられるように工夫しています。