高等特別支援学校 入学者選抜試験 模擬問題(数学・単位の問題編)

日常生活でもよく使う単位、しっかりお勉強しましょう

日常生活でよく使う単位の問題は、高等特別支援学校の入学者選抜試験でも良く出題されますから、しっかりとお勉強しておきましょう。
日常生活でよく出てくる単位としては、以下のものがあります。

※赤字は特に出題頻度が高い単位です。しっかりと押さえておきましょう。
単位に関する問題を解くコツ

単位に関する問題を解くコツは、単位の換算についてしっかりと理解しておくことが大事です。
特に、下記についてはきちんと憶えておきましょう。

その他の単位として、お金(円)、温度(℃)なども重要です。

ここで少しだけ国語の勉強

なお、ちょっと横道にそれますが、ここで少しだけ国語の勉強をしましょう。
「長さ」「重さ」「時間」はすべて、「はかる」という動詞で表現ができます。
同じ「はかる」でも漢字で表すと違う字になりますので、この機会に憶えておきましょう。

単位の問題【当ブログオリジナル模擬問題:問題編】
1の中に、適切な数字を書きなさい。
① 1m70cmは、cmだけで表すとcmです。

② 1500mは、kmです。

③ たて5cm、よこ8cmの長方形の面積は、㎠です。

④ 500㎖と800㎖の水をあわせると、合計で㎖になります。
それは、㎗、またはℓと表すこともできます。

⑤ 果物を400gと野菜800gを500gの箱のなかに入れて、箱ごと重さを量りました。
全部で重さは、gでした。
それは、㎏と表すこともできます。

文章問題【当ブログオリジナル模擬問題:解答・解説編】
1の中に、適切な数字を書きなさい。
① 1m70cmは、cmだけで表すと170cmです。

1m=100cmだから、1m70cmは170cm。
② 1500mは、1.5kmです。

1000m=1kmだから、1500mは1.5km。
③ たて5cm、よこ8cmの長方形の面積は、40㎠です。

長方形の面積を求める公式:(長方形の面積)=(たての長さ)×(よこの長さ)
したがって、5(cm)×8(cm)=40(㎠)
④ 500㎖と800㎖の水をあわせると、合計で1300㎖になります。
それは、13㎗、または1.3ℓと表すこともできます。

1㎗=100㎖だから、1300㎖は13㎗。
1ℓ =1000㎖だから、1300㎖は1.3ℓ。
⑤ 果物を400gと野菜800gを500gの箱のなかに入れて、箱ごと重さを量りました。
全部で重さは、1700gでした。
それは、1.7㎏と表すこともできます。

1㎏=1000gだから、1700gは1.7㎏。
単位に関する問題
- 日常生活でよく出てくる単位は、出題頻度も高いので必ず押さえておく
単位に関する問題を解くコツ
- 単位の換算について、しっかりと理解しておくこと
今回は、ここまでです。
次回は、出題頻度の高い問題をバラエティに富んだ内容でご紹介します。お楽しみに。
なお、高等特別支援学校の受験対策については、こちらでもご紹介しております。
模擬問題ダウンロード

全2枚(PDF文書)
市販の学習ドリルにはないわかりやすい解説を心がけました。
学生時代から多少ブランクのある親御さんでも、簡単にお子さんからの質問に答えられるように工夫しています。