高等特別支援学校 入学者選抜試験 模擬問題(ポスターを使った問題)

情報を読み取る問題

高等特別支援学校の入試問題では、生活の場面を想定した問題が頻出されています。
今回は、ポスターから情報を読み取る問題をご紹介します。
駅やスーパー、学校や病院など生活の場で、ポスターを目にする機会は非常に多いですね。
イベントの告知から、火の用心などの注意を喚起するものなど、様々な情報が発信されています。
学校行事でいえば、文化祭のポスターが一番身近かもしれませんね。
5W1Hとは

5W1Hとは、情報伝達のために必要な要素を示した言葉です。
この要素を意識していれば、情報を分かりやすく整理しながら、正しく伝えることができます。
When | いつ(時間) |
---|---|
Where | どこで(場所) |
Who | 誰が(主体) |
What | 何を(物・行動) |
Why | なぜ(理由) |
How | どのように(手段) |
告知用のポスターでは、「5W1H」の要素が盛り込まれています。
例として、「文化祭」のポスターをあげてみます。

上記のポスターでは、「いつ」「どこで」「何を」が記載されていますね。
When : いつ(時間) | 20××年○○月△△日(土) 10:00~16:00 |
---|---|
Where : どこで(場所) | □□市立東中学校 |
What : 何を(物・行動) | 文化祭を開催します |
また、タイトルの「文化祭」から、次のことが分かります。
Who : 誰が(主体) | 生徒が |
---|---|
Why : なぜ(理由) | 生徒の日常活動の成果(展示・講演・音楽・演劇など)を発表するため |
How : どのように(手段) | 地域のお店などにポスターを掲示してもらい、たくさんのお客さんに来てもらう |
実際の生活では、掲示物から情報を得る機会が多くあります。
職場や病院などで掲示される健康診断や予防接種のお知らせは、とても大事な情報です。
情報を正しく理解できる力を身につけていきましょう。
入試問題の出題傾向

高等特別支援学校の入試では、実際の生活の場面を想定した問題が多く見受けられます。
過去の入試問題では、ポスターに書かれている「5W1H」を正しく理解しているかを問う問題が出題されています。
情報を正しく理解する能力は、就労においても重要です。
仕事の手順書を読み解く力にもつながります。
一見シンプルな問題ですが、油断せず、確実に正解できるよう準備しておきましょう。
ぜひ、挑戦してみてください。
ポスターを使った問題【当ブログオリジナル模擬問題:問題編】
次のポスターを見て、問題に答えなさい。

① 清掃は、どこで行われますか。
② 当日の持ち物は何ですか。
③ 当日は45ℓのゴミ袋を使用します。45ℓは 何㎗ですか。
④ 次のア~エの文で、ポスターの説明文として、正しくないものを1つ選び、記号で答えなさい。
- ア 一斉清掃(いっせいせいそう)は、12:00に終了する予定である。
- イ 雨が降った場合、中止になる。
- ウ 家庭ごみを出してもよい。
- エ 参加者は、連絡先に連絡する必要がある。
⑤ 一斉清掃が行われる月は、何月ですか。
ア~エの英語の中から1つ選び、記号で答えなさい。
- ア April
- イ March
- ウ July
- エ May
⑥ どうして一斉清掃が行われるのでしょうか。
理由を考えて答えなさい。
ポスターを使った問題【当ブログオリジナル模擬問題:解答・解説編】
次のポスターを見て、問題に答えなさい。

① 清掃は、どこで行われますか。
② 当日の持ち物は何ですか。
「汚れてもよい服装」は、持ち物ではありません。
③ 当日は45ℓのゴミ袋を使用します。45ℓは 何㎗ですか。
1(ℓ)× 45 = 45(ℓ)
1 ℓ = 10 ㎗ なので、
10(㎗)× 45 = 450(㎗)
④ 次のア~エの文で、ポスターの説明文として、正しくないものを1つ選び、記号で答えなさい。
- ア 一斉清掃(いっせいせいそう)は、12:00に終了する予定である。
- イ 雨が降った場合、中止になる。
- ウ 家庭ごみを出してもよい。
- エ 参加者は、連絡先に連絡する必要がある。
ポスターの備考欄に、「家庭ごみは出さないようにお願いいたしします。」とあるので、答えはウ。
⑤ 一斉清掃が行われる月は、何月ですか。
ア~エの英語の中から1つ選び、記号で答えなさい。
- ア April
- イ March
- ウ July
- エ May
April は「4月」
March は「3月」
July は「7月」
May は「5月」
ポスターの日時の欄には、「3月27日」とあるので、答えはイ。
※入試対策として、「月」と「曜日」の英単語はマスターしておきたいところです。(英語が出題されない自治体もあります)
1月 | January |
---|---|
2月 | February |
3月 | March |
4月 | April |
5月 | May |
6月 | June |
7月 | July |
8月 | August |
9月 | September |
10月 | October |
11月 | November |
12月 | December |
日曜日 | Sunday |
---|---|
月曜日 | Monday |
火曜日 | Tuesday |
水曜日 | Wednesday |
木曜日 | Thursday |
金曜日 | Friday |
土曜日 | Saturday |
⑥ どうして一斉清掃が行われるのでしょうか。
理由を考えて答えなさい。
みんなが気持ちよく公園を利用できるようにするため。
公園がきれいだと、空き缶のポイ捨てが少なくなるから。
「公園をきれいにするため」も清掃の目的なので悪くないですが、もう一歩進んで「なぜ、きれいにするのか」について答えを書けると、なおいいと思います。
なお、今回の問題の「5W1H」は、次のようになります。
When : いつ(時間) | 令和○年3月27日(日) 10:00~12:00 |
---|---|
Where : どこで(場所) | さくら公園 |
Who : 誰が(主体) | 参加者が |
What : 何を(物・行動) | 一斉清掃をする |
Why : なぜ(理由) | 環境美化のため |
How : どのように(手段) | ・ポスターなどで、参加者を募る。 ・参加者は、前もって連絡する。 |
生活する知識と生活する力を問う問題

「生活する知識と生活する力」を問う問題では、基本的な学力の他に、理解力や簡単な判断力も試されます。
将来の日常生活で求められることがテーマになっているようです。
今回ご紹介したように、一つの大問に複数の教科の要素が盛り込まれるパターンもあります。
英語については、出題されるか自治体によって分かれているようですので、受験予定の学校の募集要項や問題作成要領、過去問などをご確認ください。(自治体の教育委員会のHPなどで公開されています)
焦らず、ゆっくりと少しずつ頑張っていきましょう。
なお、「生活する知識と生活する力を問う問題」の受験対策については、こちらでもご紹介しています。
まとめ
高等特別支援学校の入試予想問題(ポスターを使った問題)
- ポスターに書かれている内容(5W1H)を理解できているかを問う問題がある
- 複数の教科の要素が盛り込まれるパターンもある
- 英語については、出題されるか自治体によって分かれているので、受験予定の学校の募集要項や問題作成要領、過去問などを確認する
- 自治体の教育委員会のHPなどで公開されている
高等特別支援学校の入試問題の出題傾向
- 実際の生活の場面を想定した問題が出題されている
模擬問題ダウンロード
ポスターを使った問題(問題用紙)

全3枚(PDF文書)
ポスターから情報を正しく読み取る問題です。一見シンプルな問題ですが、日常生活で求められる力が試される内容です。
ポスターを使った問題(解答・解説)

全4枚(PDF文書)
市販の学習ドリルにはないわかりやすい解説を心がけました。
学生時代から多少ブランクのある親御さんでも、簡単にお子さんからの質問に答えられるように工夫しています。