高等特別支援学校 入学者選抜試験 模擬問題(接続語の問題)

接続語の問題

国語が苦手

国語は苦手です。

国語はすべての学習の基本です。

ですが、国語が苦手だという発達障害のお子さんは多いと思います。

  • 読解が苦手
  • 読むことが苦手
  • 書くことが苦手
  • 聞くことが苦手
  • 話すことが苦手

親御さんの悩みもつきないことでしょう。

けれど、国語は入試においても必須科目。

対策も必須です。

入試の出題傾向

国語

国語における学習上の困難さの例として、次のようなケースがあげられると思います。

  • 文字で読んだ情報をイメージとして捉えることができない。
  • 文章同士のつながりを理解できない。

入試では、それほど難易度が高い問題は出題されませんが、発達障害のお子さんが苦手とする国語の力を問う問題が出題されています。

具体的には、おおむね小学校卒業レベルの長文読解や文法、漢字、慣用句などです。

自治体によっては、ローマ字も出題されています。

※ローマ字については、自治体の教育委員会のHPなどで公開されている過去問や受験予定の学校の募集要項、問題作成要領をご確認ください。

今回は、その中から「文章同士のつながり」を理解するために必要な「接続語」の問題をご紹介します。

接続語とは

中学生と接続後

接続語とは、前後の文や語句をつなぐ言葉です。

小学校では、「つなぐ言葉(接続語)」として学習します。

接続語を正しく使えるようになると、接続語をヒントにして、文のつながりや文章の構成が理解できるようになります。

ひいては、読解力の向上も期待できます。

入試で出題される接続語の問題は、文の穴埋めという形式が多いようです。

では、接続語には、どのような種類があるのでしょう。

接続語の種類

接続語の種類を見ていきましょう

接続語には、順接・逆接・並列・添加・選択・説明・転換があります。

(1)順 接(じゅんせつ)

だから、すると、それで、そこで

前の内容が原因・理由となり、後にその順当な結果や結論がくる。

(例)だから、すると、それで、そこで、したがって、それゆえ、ゆえに、よって

(2)逆 接(ぎゃくせつ)

しかし、ところが、でも、けれど

前の内容から予想される内容とは逆の内容が後にくる。

(例)しかし、ところが、でも、けれど、だが、だけれど、だけれども、だけど、けれども

(3)並 列(へいれつ)

および、また、ならびに、かつ

前のことがらに後のことがらを並べる。

(例)および、また、ならびに、かつ

(4)添 加(てんか)

そして、さらに、そのうえ、しかも

前のことがらに新しいことがらをつけ加える。

(例)そして、さらに、そのうえ、しかも、おまけに、それに、なお

(5)選 択(せんたく)

それとも、あるいは、または

前のことがらと後のことがらのどちらかを選ぶ。

(例)それとも、あるいは、または、もしくは、ないしは

(6)説 明(せつめい)

なぜなら、つまり、たとえば、ただし

前のことがらの理由(原因)を後に続く部分が補足・説明する。

(例)なぜなら、つまり、要するに、すなわち 、もっとも、なお

(7)転 換(てんかん)

さて、ところで、では

前のことがらの理由(原因)を後に続く部分が補足・説明する。

(例)さて、ところで、では、それでは、そもそも、ときに

接続語と一言で言っても、種類がたくさんありますね。

まずは、基本的な問題から始めてみましょう。

模擬問題を作成しましたので、どうぞお役立てくださいませ。

接続語の問題【当ブログオリジナル模擬問題:問題編】

次の文の(   )に、「だから」と「しかし」のうち、あてはまる言葉を書きなさい。

① 今日は寒い。(   )、あたたかくして よう。

② わたしのお母さんはやさしい。(   )、怒るととてもこわい。

③ 明日はテストだ。(   )一生懸命いっしょうけんめい 勉強しよう。

④ たくさん練習した。(   )、試合に負けた。

⑤ 雨が降ってきた。(   )かさ をささずに帰った。

⑥ 雨が降ってきた。(   )かさ をさして帰った。

⑦ 昨日は眠れなかった。(   )、今朝はねぼうした。

⑧ 昨日は眠れなかった。(   )、いつもどおり起きられた。

次の文の(   )に合うつなぎ言葉を、   の中から選んで記号で答えなさい。

① ひどい天気だ。(   )、寒い。

② お昼ごはんは、カレーにしますか。(   )、ラーメンにしますか。

(   )、話は変わりますが、犬をっているそうですね。

④ 私は二日間学校を休みました。(   )風邪かぜをひいたからです。

⑤ ケーキを買いに出かけました。(   )、店は休みでした。

⑥ 受験当日は、受験票(   )筆記用具を持参してください。

⑦ 公園でお弁当を食べていました。(   )、気持ちのいい風がふいてきました。

(ア)さて (イ)おまけに (ウ)しかし (エ)すると (オ)それとも (カ)および (キ)なぜなら

接続語を使った問題【当ブログオリジナル模擬問題:解答・解説編】

次の文の(   )に、「だから」と「しかし」のうち、あてはまる言葉を書きなさい。

① 今日は寒い。( だから )、あたたかくして よう。

② わたしのお母さんはやさしい。( しかし )、怒るととてもこわい。

③ 明日はテストだ。( だから )一生懸命いっしょうけんめい 勉強しよう。

④ たくさん練習した。( しかし )、試合に負けた。

⑤ 雨が降ってきた。( しかし )かさをささずに帰った。

⑥ 雨が降ってきた。( だから )かさをさして帰った。

⑦ 昨日は眠れなかった。( だから )、今朝はねぼうした。

⑧ 昨日は眠れなかった。( しかし )、いつもどおり起きられた。

①と③と⑥と⑦は、前の内容が原因・理由となり、後にその順当な結果や結論がくる文。よって、「順接」の接続語「だから」が入る。

②と④と⑤と⑧は、前の内容から予想される内容とは逆の内容が後にくる文。よって、「逆接」の接続語「しかし」が入る。

次の文の(   )に合うつなぎ言葉を、   の中から選んで記号で答えなさい。

① ひどい天気だ。(  )、寒い。

①は、前のことがらに新しいことがらをつけ加える文。 よって、「添加」の接続語「おまけに」が入る。

② お昼ごはんは、カレーにしますか。(  )、ラーメンにしますか。

②は、前のことがらと後のことがらのどちらかを選ぶ文。 よって、「選択」の接続語「それとも」が入る。

(  )、話は変わりますが、犬をっているそうですね。

③は、話題を変える文。 よって、「転換」の接続語「さて」が入る。

④ 私は二日間学校を休みました。(  )風邪かぜをひいたからです。

④は、前のことがらの理由(原因)を後に続く部分が説明する文。 よって、「説明」の接続語「なぜなら」が入る。

⑤ ケーキを買いに出かけました。(  )、店は休みでした。

⑤は、前の内容から予想される内容とは逆の内容が後にくる文。 よって、「逆接」の接続語「しかし」が入る。

※お店は開いているという想定のもとに、ケーキ屋に行った。けれど、店は閉まっていた。だから、「逆接」の接続語「しかし」が入ることになる。

⑥ 受験当日は、受験票(  )筆記用具を持参してください。

⑥は、前のことがらに後のことがらを並べる文。 よって、「並列」の接続語「および」が入る。

⑦ 公園でお弁当を食べていました。(  )、気持ちのいい風がふいてきました。

⑦は、前の内容が原因・理由となり、後にその順当な結果や結論がくる。 よって、「順接」の接続語「すると」が入る。

※公園でお弁当を食べたら気持ちがいいだろうと思ってそうした。すると、思ったとおり気持ちのいい風がふいてきたので、「順接」の接続語「すると」が入る。

(ア)さて (イ)おまけに (ウ)しかし (エ)すると (オ)それとも (カ)および (キ)なぜなら

受験対策は?

接続語の攻略

国語が苦手なお子さんに一番のオススメは、公文の教室です。

※公文の教室は、国語・算数・英語を中心とした基礎から無理なく学べる学習塾です。

お子さんひとりひとりに合わせた学習を、スモールステップで繰り返しできます。

それこそ、「体に染み込む」まで、です。

息子も公文でお世話になりました。

四苦八苦して頭で理解するより、経験を重ねて習得する公文が息子には合っていたようです。

おかげで基本的な国語の力を養うことができたと思います。

とはいえ、学費の負担もあります。

国語の成績を上げるためには、「本を読むのが一番」と言われたりしますが、発達障害児にはハードルが高いと思いますし、強制される読書ほど苦痛なものはありません。

できるだけ数多く問題をこなしていくのが、現実的な対策になろうかと思います。

お子さんがつまずいた問題の類題を繰り返し学習し、それを習得できたら、少し問題の難易度を上げたり、実践的な問題に挑戦したりするといいと思います。

ここで注意したいのは、焦っていきなりハードルの高い問題に挑戦させないことです。

親子ともども疲弊してしまい、学習そのものへのハードルが上がってしまう可能性があります。

お子さんがスイスイできるところから始めましょう。

なお、お子さんの学習については、こちらでもご紹介しています。

なお、高等特別支援学校の受験対策については、こちらでご紹介しております。

まとめ

高等特別支援学校 入学者選抜試験 国語の出題傾向

  • おおむね小学校卒業レベルの長文読解や文法、漢字、慣用句などが出題されている
  • 自治体によっては、ローマ字も出題されている
  • 自治体の教育委員会のHPなどで公開されている過去問や受験予定の学校の募集要項、問題作成要領を確認

接続語の問題

  • 文の穴埋めという形式が多い
  • 時間をかけて繰り返し学習するのが望ましい

同じカテゴリーの記事一覧はこちらです。

模擬問題ダウンロード

接続語を使った問題(問題用紙)

接続語を使った問題(問題用紙)

全2枚(PDF文書)

  • 順接、逆接の接続語の空欄補充問題
  • 順接、逆接、並列、添加、選択、説明、転換の接続語の空欄補充問題

接続語を使った問題(解答・解説)

接続語を使った問題(解答・解説)

全3枚(PDF文書)
市販の学習ドリルにはないわかりやすい解説を心がけました。
学生時代から多少ブランクのある親御さんでも、簡単にお子さんからの質問に答えられるように工夫しています。