高等特別支援学校 入学者選抜試験 模擬問題(時刻と時間 応用問題)

時間と時刻 応用問題にチャレンジ!

高等特別支援学校の入試問題では、基本的な学力をみる問題の他に、生活する知識や生活する力をみる問題が出題されています。

中でも、時間や時刻の問題は頻出されており、対策して確実におきたいところです。

具体的には、アナログ時計を読む問題、時刻表の使った問題、時間の計算の問題などを生活の場面に盛り込んで出題される傾向が高いようです。

さらに、難易度が上がると長い文章問題も登場し、問題を正しく読み取る力も試されます。

今回は、より実戦的な問題をご紹介しますので、ぜひチャレンジしてみてください。

ダウンロードもできますので、お役立てください。

なお、こちらでも時間や時刻の問題をご紹介しています。

時刻と時間 応用問題【当ブログオリジナル模擬問題:問題編】

Aさんは、校外学習で県立公園に行くことになりました。
次の校外学習予定表を見て、問題に答えなさい。

 9:00 県立公園駅 南口 集合
 9:30 科学博物館見学
12:00 昼食
13:10 班行動
15:40 文化会館前 集合
15:50 解散

(1)Aさんは、県立公園駅の集合時刻より10分早く到着したいと考えています。何時何分に到着すればいいですか。

   時     分

(2)Aさんは自宅の最寄りの駅に7時55分に着いて、最初に来た電車に乗りました。何時何分発の電車に乗りましたか。次の時刻表を見て、答えなさい。

平日(月~金)
05 25 45
00 08 20 28 41 50
00 12 22 31 40 53
05 15 28 42 55
  時   分発の電車

(3)科学博物館を見学する時間は、何時間何分ですか。

   時     分

(4)Aさんは、班行動で県立公園内にある動物園に行きました。動物園に着いたとき、入場ゲートの時計は次の時刻を示していました。何時何分ですか。

13:48
   時     分

(5)Aさんは動物園を見学した後、文化会館に向かいました。文化会館に着いたとき、時計は次の時刻を示していました。動物園から文化会館まで、歩いて12分かかります。Aさんが動物園を出発した時刻は、何時何分ですか。

15:28
   時     分

(6)Aさんは解散後、県立公園駅15時57分発の電車に乗って帰りました。県立公園駅から、Aさんの自宅の最寄りの駅まで25分かかります。Aさんが自宅の最寄りの駅に着いたのは、何時何分ですか。

   時     分

時刻と時間 応用問題【当ブログオリジナル模擬問題:解答・解説編】

Aさんは、校外学習で県立公園に行くことになりました。
次の校外学習予定表を見て、問題に答えなさい。

 9:00 県立公園駅 南口 集合
 9:30 科学博物館見学
12:00 昼食
13:10 班行動
15:40 文化会館前 集合
15:50 解散

(1)Aさんは、県立公園駅の集合時刻より10分早く到着したいと考えています。何時何分に到着すればいいですか。

(Aさんが県立公園駅に到着したい時刻)は、(県立公園駅の集合時刻)から(早く到着したい時間)を引き算することで求められます。

(1)時間の筆算
 時 50 分

(2)Aさんは自宅の最寄りの駅に7時55分に着いて、最初に来た電車に乗りました。何時何分発の電車に乗りましたか。次の時刻表を見て、答えなさい。

平日(月~金)
05 25 45
00 08 20 28 41 50
00 12 22 31 40 53
05 15 28 42 55

実際の生活でよくある場面です。
問題文から、7時55分のすぐ後の時刻を探します。

0 0 分発の電車

(3)科学博物館を見学する時間は、何時間何分ですか。

(科学博物館を見学する時間)は、(昼食の時刻)から(科学博物館見学開始の時刻)を引き算することで求められます。

(3)時間の筆算
 時 30 分

(4)Aさんは、班行動で県立公園内にある動物園に行きました。動物園に着いたとき、入場ゲートの時計は次の時刻を示していました。何時何分ですか。

13:48
13 時 43 分

(5)Aさんは動物園を見学した後、文化会館に向かいました。文化会館に着いたとき、時計は次の時刻を示していました。動物園から文化会館まで、歩いて12分かかります。Aさんが動物園を出発した時刻は、何時何分ですか。

15:28

(Aさんが動物園を出発した時刻)は、(文化会館に着いた時刻)から(動物園から文化会館まで歩いた時間)を引き算することで求められます。

(5)時間の筆算
15 時 16 分

(6)Aさんは解散後、県立公園駅15時57分発の電車に乗って帰りました。県立公園駅から、Aさんの自宅の最寄りの駅まで25分かかります。Aさんが自宅の最寄りの駅に着いたのは、何時何分ですか。

(Aさんが自宅の最寄りの駅に着いた時刻)は、(電車が県立公園駅を発車した時刻)に(電車に乗っていた時間)を足し算することで求められます。

(6)時間の筆算
16 時 22 分

受験対策について

ファイト!

高等特別支援学校の入試問題は、おおむね小学校卒業レベルの内容です。

ですが、時刻や時間の問題は、比較的難しいと思われます。

今の生活では、アナログ時計よりもデジタル時計を目にする機会の方が多いかもしれません。

そんな中、アナログ時計の見方を習得するのは、少し大変かもしれません。

また、時間の計算に関する問題は他の計算と違い60進法なので、つまずきやすい問題でもあります。

時間の問題を解くポイントについては、こちらでご紹介しています。

まずは、お子さんがスイスイ解ける問題から始めて、徐々に難易度を上げていきましょう。

そして、実戦的な問題をできるだけ数多くこなしていきましょう。

何より大切なのは、お子さんのやる気を育てることです。

問題が解けたら、頑張りをほめてあげてください。

つまずいたら、励まして、次はクリアできるように一緒に復習してあげましょう。

対策を万全にするためには、時間をかけてコツコツ学習していくのが一番だと思います。

なお、高等特別支援学校の受験対策については、こちらでもご紹介しております。

まとめ

時刻と時間の問題について

  • 出題の傾向
  • 生活する知識や生活する力をみる問題が出題される

受験対策について

  • お子さんがスイスイ解ける問題から始めて、徐々に難易度を上げていく
  • 実戦的な問題をできるだけ数多くこなす
  • 何より大切なのは、お子さんのやる気を育てること
  • 時間をかけてコツコツ学習していくのが一番

模擬問題ダウンロード

時刻と時間 応用問題(問題用紙)

時刻と時間 応用問題(問題用紙)

全4枚(PDF文書)
校外学習の日程表を題材に、アナログ時計の見方、時刻表を使った問題などを盛り込んでいます。
より実戦的な内容になっております。

時刻と時間 応用問題(解答・解説)

時刻と時間 応用問題(解答・解説)

全4枚(PDF文書)
市販の学習ドリルにはないわかりやすい解説を心がけました。
学生時代から多少ブランクのある親御さんでも、簡単にお子さんからの質問に答えられるように工夫しています。