時間割表と持ち物チェック

ちりがみとハンカチを忘れた男の子

小学校に入学すると保育園や幼稚園時代と比べると、毎日たくさんのものをもっていかなければならなくなります。その多くは授業に関するものです。特に普通学級では1年生でも5時間授業が普通ですので、必要なものは教科書、ノート、その他にも筆箱などがあります。筆箱の中身も、1年生はシャープペンではなく鉛筆ですので、翌日に備えてきちんと削ってあるか、消しゴムをなくしていないかなどのチェックが必要です。

音楽や体育がある日は、鍵盤ハーモニカや体操着の準備が必要です。鍵盤ハーモニカは、教室のロッカーに入れっぱなしでもよいのですが、体操着はそうもいきません。毎回、持ち帰って洗濯しないと汚れが目立ってきます。臭うようになると、それがいじめの原因となることがあります。給食当番が終わった際(金曜日)には、給食袋(給食エプロン)を家に持ち帰り、洗濯しアイロンがけのうえ、月曜日に学校に返却します。

学校側からは少なくとも、その日の時間割表をお子さんだけではなく、親御さんも一緒に確認し、持ち物チェックをするようにお便りで要請があります。お子さんが小学生になると、親御さんも確認作業が増えて大変です。その他にも、学校からのお便りの有無、宿題の有無、宿題がある場合には、お子さんの宿題の内容が合っているかの確認作業もあります。結構面倒な作業ですが、発達障害の息子を普通学級に入れる以上、息子が学校生活で困らないように、親として、家庭でできる限りのことをしようと妻と話し合いました。

息子が小学生の頃、担任の先生とお話しする機会に必ず確認する事項の1つに、息子の忘れ物の有無がありました。担任の先生からは、「息子の忘れ物はほとんどない。それよりも、他のクラスメートでひどく忘れ物をする子が何人かいて、困っている」との話がありました。学校の先生は健常児に対しても、結構苦労があるものだなあと、思った瞬間でした。